urakatahero”B”log

人に話しかける事が苦手だから、ひたすら発信し続けるブログ

これ読めば誰でも書けるようになるブログの文章の書き方

今週のお題「かける」 かけるで書ける?
ほう、ならば誰でも”ブログが書ける”ようにいっちょ頑張ります。
ブログの書き方の前に、文章そのものの面白さを伝えたい。

文章の面白さ

私は文章を書くのが好きである。
私は文章を書くのが好きだ。
好きだ文章を書くのが。私は。

結局のところ読みやすい読みにくいと言うのは、読んだ人の感覚や経験値による。
エンタメはすべてそうで、哲学にせよなんにせよ、見聞した人次第。

例えば、口語体が嫌いな人、口語体が好きな人、いますよね。
口語体でも丁寧語が良い人もおられますし、友人的な口調が良いって人も居るよね。

一人称によっても与える雰囲気が変わる。
『自分』『私』『俺』『筆者』『わい』『わし』など。
当方の場合は主に私を使用するが、場合によっては一人称を変える。
だってよお、オイラはその都度、感情が変わるから。
ソレを表現しやすい一人称ってのが手前にゃあると思うんで。ええ。
もちろん優しい気持ちの時はボクにもあるし、やってらんねぇよ!と思うことは俺様にもある。まぁ、アタイは変わり者なのサ。
ということで、”私”が一番クセがないと思います。
つまり、吾輩のように何者にでも成れるし、キャラクター的表現も出来る。
所謂これが小生の思う文章の面白さでございます。

うーむ、なんか儂、物語を書きたくなってきたぞぃ。

適当な小話を書く

題名:スプリングフィールド 作:ウラカタヒロ

庭に佇んでいると、暖かな風が私の顔を撫で上げた。
まだ二月だと言うのに、日差しも強い。
ふと足元を見やると、雑草の新芽が砂利と砂利の間からぴょこん。
『むむ、キミをこのまま野放しにするわけにはいかないなぁ』
私は雑草の新芽を左手で抜き取り、眉間にしわを寄せてつぶやく。
『我が魂に宿りし焔の精霊よ、今こそその業を解き放て、火炎(ファイヤー)!!』
右手に力を込めたその刹那、雑草の新芽に向かって指をさす。
『おかあさん、あの人何やってるの?』
『あれはね、春の訪れを私たちに教えてくれてるのよ』
私は、顔から火が出るのを感じた。

適当な小話を書いた。

割と良い。満足。
文章は会話と違って言葉を練る時間があるから面白い。
この日の昼、暖かかったので物語風の日記です。
装飾が多すぎるだけです。こんなのも良い。
しかし、一転して夜はとても冷え込みました。
私のせいですスイマセン。

ブログ的テクニックについて

自分が気を付けているのは語尾です。
同じ語尾が続くのは嫌です。
リズム感も大事です。
ですますに疲れたら体言止めを使用。
たまにつかうのは倒置法。
韻を踏むのはどうでしょう?
痛い奴だと思われそう。

そうそうそういえばとにかく何かを書きたかったあの頃の僕は若かった他人の文章など一切読まなかったし句読点も付けなかったそうだそういう時代が私にもあった読みにくいとか関係ない心の中をとにかく吐き出したいそういう純情な感情は空回りして1/3も伝わらないけど文字を書きたいマイハート。

あるいは

とても多い

改行。

自己ピーアールには

とても良い方法。

私はここにいる。

揺さぶれ。

読み手の

感情を

揺さぶれ。


太字と改行で揺さぶれ


詩的な表現が達者な人にしか使えないメルヘン漂うギミック。

いずれにしても文章において気を付ける事は何もない
書けよ、貴殿の深淵を。日記に残せよぉおおお!!!
少なくとも私は、どのような文章であっても肯定するよ。
人に読んでもらいたいときは、読みやすくする工夫をすれば良い。
少なくとも、誤字脱字には気を付けるべき。
でも、読み手は雰囲気で補完してくれるよ。

人に読んでもらうと言うことは、自分が欲してる事。
読んでもらう為に書いてるのだから、できる限り読みやすくするのは、単純に読む人への思いやり。
自分を大きく見せる必要はない。あなたのままで良い。

小手先のテクニックなんかいらない。大丈夫。
クセが強いほど、良い。
合わない人は何やっても合わない。
このブログもここまで読んでる人が居るとは思えない。

万人に受ける必要は無い。
評価は後からついてくる。
だから大丈夫、キミはキミのままで良い。
こんな私を受け入れてくれてるキミは、とても素晴らしい。

こんにちはウラカタです

文章を書くのが好きなウラカタです、こんにちは。
私は文章を書くのも好きだけど、動画の編集も好きです。
私自身が楽しく日々を暮らしながら皆に楽しさを伝える、そんなチャンネルでたまに動画を投稿しています。

私は私の生活を通して誰かの利になりたいと考えています。
そのためには私の存在を広く知ってもらわないと該当する人に届きません。
登録者数や再生数でyoutube側からの評価が変わりますので、どうかチャンネル登録に協力して頂けませんか? お願いします🙇‍♂️
ウラカタヒロログのYouTube

って言うのが3段論法。
こういうのはブログの文章の書き方とかテクニックとかではなくビジネス論。
んー…自分はこういうのは詐欺の手段不器用な私には難しい。

文章の書き方

書きたい事を書く。継続して書く。とにかく書く。時間をかけて書く。
思い浮かんだことをとりあえず書く。後から読み直して添削する。
言葉の順序を入れ替えたりすると急激に良くなったりもする。
他人が読んで不快になりそうな文言は消す。
書いたら消す。書いてから消す。とにかく消す。
消して残った文章があなたの言葉になっている。
消した文章は残したところで黒歴史
しかし、私は読みたい、あなたが作り出すだろう黒歴史
そしてあなたが今触れているのは、まさに私の黒歴史

足した方が良い場合もある。
『今日は昼食を食べた』
それだけでも全然良い。
でも、何食べたん?って思う。
『今日は昼食にカレーを食べた』
なるほど、で、味は?どんなヤツ?家で食ったの?作ったの?
『今日は昼食に喫茶ウラカタでキーマカレーを食べたが、レトルトのと変わらないなぁと思ったけど、ブレンドコーヒーはおいしかった。次は違うの食べてみる』
こういうのでいい。

読む人が必要としてない場合は、何を書いたところで読みやしない。
誰か1人にでもこの記事が届けば良いし、そのために書いています。

私が苦手とする文章について

自分にとってガチで難しいのはタイトルとかキャッチコピーとか一行感想。
はてブロのトップの感想文書いてる人のセンスが好きだ。
この記事にも書いてください。頼むよぉお。

長く書くのは割と簡単だけど、短くまとめるのが苦手。
罵詈雑言なら簡単だけどね。
『つまらん』『知らん』『勝手にやってろ』『どうでもいい』
そんなの書いても読んでも面白くないよねぇ。

短文で心を動かすには訓練が必要。
伝えるのと動かすのは構造が違う。
私は、そういうのは苦手だからバズる事は多分一生ない。

一生懸命タイトルを考えた。

『これ読めば誰でも書けるようになるブログの文章の書き方』

ザ★強気。
こんな奴でも書いてるのだから、あなたに書けないわけがない。
内容はともかく書けばいつか誰かが読む。それがブログ。
究極を言えば、1文字でも良い。
1カ月で30文字になる。

書き方よりもむしろ…

本当に知りたい事は継続の仕方だと思います。
私は現在、毎日投稿を試していて、一週間くらいですでにキツい。
そこで思いました、というより、開き直りました。
無駄でも無利益でも、なんか書けばいいんじゃね?と。
打率が悪くても打席に立ち続ける。ド根性。
一夜城を築くと言うが、そこに至るまでの努力の結果だと、私は思います。
これを続けて大きな利益が欲しいわけではなくて、継続そのものを目的にしています。
そんな同志よ、共に頑張ろうね。

最後に。

読んでくれてありがとうございました。
ここまで読んだよ!って方は記念にを残していってくだせぇ。
はてなに登録してないからつけられないよ!って方は、youtubeにイイネくだせぇ。

ウラカタヒロログのYouTube