よう、俺は焼き鳥好きのウラカタだ。お前らも焼き鳥好きだろ?それは当然だな。焼き鳥は裏路地の名物で、いつくたばるかもわからねぇ俺たちの生きる楽しみだからな。焼き鳥とバーボン、ああ、言葉にするだけで唾液が出てくるぜ。
そうだな、多くの輩が言うように、焼き鳥屋で食べるならタレだ。なぜならあれはトリの旨味が詰まった秘伝のタレ、つまりはお宝。普通の人には1日、2日で作ることはできっこねぇ。熟練の職人にだって、数年もかかるようだぜ。
ところで、多くの店じゃあタレか塩が基本となっているが、自宅で焼くならどうだ?お前さんもやっぱりタレか?だが、さっきも言ったがその味は俺たち一般人には作り出すことができん。ならば、塩なのか?
俺のような好き者にゃ、むしろ塩コショウ。なにしろこいつは店じゃお目にかかれねぇ逸品だ。塩で食うなら、ワサビをのせて食べるのも通だな。
なんにせよ、自分で焼く事の楽しみってのは、自分がまさに”育てている”肉の、その肉汁がジュワッと滴り落ちる瞬間の火花の散り様こそが焼き鳥の真髄だ。
おっと、まるで撃鉄を落とした後のような煙も、楽しんでくれよな。
ご存じ、炙りやⅡです。
【デートにどうぞ】
例えば、大切な人とのデートを計画したとします。特別な日だからこそ、美味しい食事を楽しみたいと考えますよね。そんな中、炙りや2を使った料理はいかがでしょう。炙りや2はコンパクトで持ち運びがしやすく、デートにぴったりです。あなたは大切な人と美味しい料理を作って楽しいひと時を過ごすことができ、素敵な思い出になりますよ。
【キャンプにも】
あるいは、あなたが友人たちとのキャンプに参加した場合。当然、みんなでバーベキューをする予定です。しかし、焚き火で調理するのは手間がかかるし、火起こしは難しいかもしれない…と皆が悩んでいたところ、あなたはこっそりと持ってきていた炙りや2を取り出します。炙りや2はガス缶を入れてスイッチをひねるだけで火が着くし風にも強いので、実はキャンプに最適です。炙りや2を使って皆で美味しい焼肉を調理し、手際の良さから誰一人としてイライラせずに過ごせますよね。
そればかりかあなたは英雄として楽しい時間を過ごすことができますよ。
【料理が苦手?】
ええ!?あなたは一人暮らしをしていて、毎日寂しい思いをしているって?
キャンプに行く友達だっていないって?そんなの全然大丈夫。私もいつも一人です。
炙りや2なら一人分のお肉やお魚、野菜などを炙り焼きにすることができるので、一人で料理をするときにとても便利です。さらに、炙りや2は使い方が簡単で、初心者の方でも簡単に料理を作ることができます!ガスボンベを入れてスイッチをひねって炙るだけですよ!
煙が心配ですか?フライパンやホットプレートでの調理より少し多いくらいですから、換気扇の下で焼けば平気ですよ!だけどその煙は、無駄な脂が落ちた証拠です。
鉄板焼きのデメリットは、出て来た脂や臭みが素材に戻ってしまうことですが、炙り焼きならそのまま余分な脂が落ちていくのでヘルシーなんですよ。
また、自分で作った料理は、自分好みに調整することができます。自分好みの味を作ることができると、心が温かくなり、幸せな気持ちになることができますよ!
【いかがですか!】
炙りや2を使って、簡単に美味しい料理を作り、心も満たしましょう!寂しい夜も、炙りや2があればちょっとだけ楽しくなるかもしれませんよ。私の場合は6Pチーズをそのまま網の上で焼いて醤油につけて食べ、安いウイスキーを飲んでyoutubeを見たりします。そんな時間は、はたから見たら寂しそうかもしれないけど、全然楽しいのです!
カセットガス炉ばた焼器 炙りやII | |
---|---|
楽天市場 | |
ヨドバシ.com | |
ガスの炎で輻射板を赤熱させ、輻射板から放射される輻射熱で焼くため、むらなくおいしく焼き上げます。 |
どうですか!エモいストーリー紹介なら商品を買いたくなるからそーしろ!と、多くのビジネスサイトで言われてるので実行したら、ジャパネットみたいになりましたよ!
こんなこと、普通の人はやりませんよ!私のブログはいかがですか!?
バカバカしいでしょう!?
この機会にぜひ読者登録をお願いします!
焼き鳥を塩コショウで食べる!!
さて、本題。
確かに業務用スーパーの冷凍串もコスパ的に良いですが、鮮度の高い鶏肉は脂の臭みもなくてうまい!
せっかく購入するのだから、ドリップ(血や体液)が出てしまっている商品は避けましょう。というのも、一度出た物が戻って臭みが増します。
手前取りが推奨されているので、私も惣菜などはなるべく手前取りしますが、生ものは消費期限が遠いモノを購入すべきです。
しかし、半額シールがついてたり、特売の時は別。コスパも大事です!!
安いモノをおいしく食べる。それが何よりも心の健康にダイレクト。
にも拘わらず『なんか今日特売で安く売ってるのに自分でやるのはよくわかんないしな・・』なんてお悩みのそこのあなた!あなたですよ!見てないようで見てるそこのあなた!
そんなあなたの為に美味しい焼き鳥の作り方の手順を紹介します。
この方法なら、外国産でも国産でも価格以上のおいしさを引き出せますよ!
焼き鳥のつくりかた
- 安くてうまそうな鶏もも肉と竹串を買ってくる
- まな板と包丁をさっと洗ってさっと拭く
- まな板に鶏もも肉をおもむろに載せる
- 鶏モモ肉の皮と肉を、包丁または手で引きちぎって分ける
- モモ肉と皮を雰囲気でざっくりと切る(焼くと小さくなる事を意識しつつ)
- モモ肉は先に大きい部位から串に刺し、段々小さくしていく(▲を意識)
- 皮は己の字のようにして刺していくと串になる
- 炙りやまたは炙りや2またはそういうやつで焼く
- 白っぽくなってきたら塩コショウをかけるが、少な目でよい
- ジュージューと焦げ目から脂がハネるようになったら食える
- 薄かったら塩コショウを足す。ワサビで味変も良き。
こんな感じがサイッコーにうまい!
詳細は動画をみてくださいね。
おいしく食べるコツ
ちなみに塩コショウはダイショーをお勧めします。
塩だけが良いんだ!!って方は、岩塩がオススメ。
サイズは食べやすいサイズ、食べたいサイズであることが重要です。
なんcmとかって言うのは、正直言ってお店側の理由でしかないです。
キチンと火が通る事だけが条件ですよ!
タレで食べる時の注意点
タレもうまいけど、注意点があります。
タレは漬け焼きになるので、網や本体、串台等に飛び散ったタレが焦げ付きます。焦げると洗うのが更にめんどくさくなるので、予め網以外の部分をアルミホイルなどで養生しておくと楽ですよ。
タレで食べる時のコツ
どうしても長年継ぎ足している秘伝のタレっぽくはなりませんが、最初にトリ皮をカリっと焼いて漬けダレ用のコップに浸しておくと、それなりに脂とダシが出るので良き。
タレに浸けるタイミングは、肉が白っぽくなってから浸けます。衛生的に生肉を漬けタレに漬けるのはやめときましょう。その場合、漬けるのではなくかけるのが良いです。
しかし、タレ焼きをすると、どうしてもだらだらと垂れるので、焼いてる最中の他の串にタレをなすりつけたりすると無駄がなくて良いですよ。
そんな事を数回繰り返し、『もー我慢できん!』となったら最後にもう一度タレに浸けて食べます。これがたまらんのよねぇ。育ててる感じがサ!!
ちなみに自宅でやるなら、タレは市販の焼き鳥のタレでも何でもいいと思います。
基本的に醤油と砂糖と酒だけ混ぜてもおいしく食べれる、それが焼き鳥。
タレの作り方
- 醤油 大さじ5
- 上白糖 大さじ1.5
- 三温糖 大さじ1.5
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 鶏スープの素(少量)
- にんにくチューブ(少量)
上記の物を酒が飛ぶまで煮る。とろとろが良い人は煮詰める。
醤油と酒によって味が変わるので、酒を飛ばしたあとに味見をしながら醤油を足したりしてくださいね。ちなみに料理酒には食塩や水あめが入ってるので、普通の純米酒を使った方が良いです。
三温糖がなければ上白糖を大さじ3で良いです。
鶏スープやにんにくチューブは無くても良い。
もっと言うと、みりんを省いても大丈夫です。
辛口が良い場合は砂糖も減らして良いです。
無責任ですいませんが、一番確かなのは作る人と食べる人の味覚なので、火傷に注意しつつ、味見しながら調整してください。
プロの味
私は美食でもなんでもなくて、ただただ焼き鳥屋様を本気で崇拝しています。
いずれにしてもおうちで簡単プロのたれってのは無理です。これを出来る!と言っちゃうと私はうそつきになる。究極のタレには程遠いので、あまり期待しないでください…。
焼き鳥屋さんにもそれぞれのこだわりがあるから、何が最高ってのは実際無くて、ラーメンに近いものがあります。つまり、その人にあってるかあってないか。
醤油の選定、配合、酒の選定、配合、鳥の産地、状態、タレの年季、そのすべてが揃って初めてその店の味になります。それがプロの味なんです。
でもね、どんなタレでもおいしく食べれる、それがヤキトリです。
そして、塩コショウならプロの味になる可能性が高いので、塩コショウがオススメ。
まとめ
- 肉のサイズは火がキチンと通ればどうでもいい
- ダイショーの味塩コショウがおすすめ
- 作る手間を考えたら市販の焼き鳥のタレがオススメ
- タレ焼きは育ててる感を楽しむべし
- 焼き鳥は楽しくてうまい
- しかし、思ってるより焼けるまで時間かかる
以上、現場からのレポートでした~
関連する記事