urakatahero”B”log

とにかく毎日発信し続けるブログ

GyroXのメーターの誤差をGPSメーターで検証して思ったコト

こんにちは、ウラカタです。

原付スクーターに搭載しているメーターって、実際どのくらいの速度が出てるの?と気になりました。
というのも、自分のジャイロXは原付エンジンですが、原付仕様ではないので60km/hまで出して良く、実際速度メーターにも60kmまでの表示があるが、しかし、メーター読み60kmで走ってるとすげー煽られる。
つーことは、実際はめちゃくちゃ遅いんじゃね?と。

~目次~

ハッピーメーターすぎんじゃね?

ハッピーメーターってなんだ?

ハッピーメーターとは、実際の速度よりも高い速度を表示するメーターのことで、
主に自動車やバイクのスピードメーターに使われる俗語です。

例えば、GPSで50km/hと測定された速度が、車載メーターでは55km/hと表示される場合があるが、その誤差こそが”ハッピーメーター”と呼ばれる理由です。

ハッピーメーターによる効果

ハッピーメーターは、運転者に速く走っている感覚を与えたり、燃費や加速性能を良く見せたりする効果があると言われています。
まぁそこが問題になったりもしますが…。嘘っちゃ嘘なわけで。

ハッピーメーターの事は覚えておこう

ハッピーメーターの事は知っていた方が良い。
周りの車に合わせて走っていると60km/hを超えてる事が多いのですが、60km/h制限の道路を60km/hで走っているつもりでも、実際は50km/hで走ってるかも?みたいな事。

法律を守るためにメーター規準で減速をするが、実際のところの速度がわかってないと、速度違反なのか低速運転の迷惑車両になってしまってるのかの区別がつけられない。例え法定速度以下で走っても違反にはならないが、道路を走行する際はなるべく周囲の状況に合わせる必要があり、そのためのメーターでもあるが、ハッピーメーター搭載の車両は実測がわからないから、速度超過に気づかない事もある。

60km/hまでだから10km/hで走ってもいいだろ?みたいな迷惑者もいるが、スピードが遅すぎると周囲の車に危険を及ぼす可能性もあるので、安全で円滑な走行を心がけましょう。

わいのジャイロXはGPSで計るとどーなんだろ?

ジャイロXは機械式メーター

ジャイロXのメーターは前輪に機械式メーターが入っています。
機械式ってのは、ようは歯車で、タイヤの回転をメーターに伝える物です。

分解清掃した速度メーターのギア部分
メーターが動かない時の対処法

速度計が動かないときはケーブルの断線か、グリス切れを起こしてる可能性があります。私のジャイロXはフロント部分をディスクブレーキ化しており、リード(AF20,HF05)のフロントをそのまま移植してあるので、通常のジャイロのパーツとは違います。ちなみにケーブルの純正品番は44830-GW2-010です。

GPSメーター?

GPSのメーターは現在はそんなに珍しいものでもなく、特に地図アプリなどはそもそもGPS連動なので、オマケ機能的に速度表示もあったりする。

で、私の場合は普段使っているカメラの機能にGPSの連動というのがありますが、リアルタイムではなく、アプリで動画情報にGPSメーターを追加表示させることができます。

ちなみにこのカメラは、360度すべてを録画できるアクションカメラです。
私のはinsta360X2ですが、上位互換のinsta360X3が出ていますので、そちらをオススメします。360度カメラ、おもしろいよ。

機械式メーターとGPSメーターを比較した動画

このカメラで撮ってGPSでの速度を表示させてみました。

以下にinsta360X2でメーターを撮った映像にGPSを表示させ、59秒ぽっちで終わるショート動画をアップしましたが、ショート動画は外部ぷでは見られないので、気になる方はクリック先のyoutubeでの閲覧をお願いしますm(__)m

youtube.com

ジャイロXのアナログメーターとGPSの誤差

アナログメーターとGPSメーター(動画キャプチャ)

URLはこちらです→ https://youtube.com/shorts/CpBnmGB_iPg

原付とハッピーメーターについての考察

原付はそもそも30km制限

ハッピーメーターは速度が速くなればなるほど誤差が広がるので、30km/hが最高速度の原付ではそもそもどうでも良い事なのでしょうけど、問題は、区分を変えたときに倍の60km/hを『出さないといけない場面』があると言う点でしょう。

原付の区分を変えたら制限が変わる

原付以外は二段階右折をしてはならない』ので、右折時は右車線に合流せねばなりませんが、右車線を走ってる車って遅くても70km/hくらいで走ってますよね。

その場合、うなりをあげる原付エンジンで55km/h程度そこそこで70km/hほどで走ってる車の前に踊り出る事は不可能ですし、そこに命を賭ける理由なんぞなかろう…。

ジャイロライダーは気を付けてほしい

スピードが出ないのに合流しないといけない状態になるのは、だいたいがミニカー登録のジャイロ系。ミニカー登録は50cc未満に限定されるので、1ccたりともボアアップをしてはならんし、そもそも区分が違うだけで原付のエンジンって事は変わらんのです。

特に、どノーマルのキャノピーは車体重量に加え、風の抵抗も大きいのでスピードが出ない!って場面が多いですよね。

私は側車Xですが、基本的には大通りを避けて小道や裏道を行きます。

ついでにスピードの話

メーターを振り切ったとて

動画の途中でメーターを振り切るんですが、先ほどの写真の段階で誤差が+8もあるので、メーターゲージを見ると『ひょー!70km/hくらい出てるんじゃねえの!?』と思っていても実際はそーでもないし、車からすれば『チィ!こいつおっせーな!』と思われる程度の速度です。タイヤも吹っ飛んでいきそうだし、色々危険を覚えます。

スピードアップのコツ

でね、カスタム関係の話題で多いのが、スピードアップについての話題。

引退した某プロライダーの受け売りではあるが、私も『確かにな~』と思った言葉があります。

『スピードアップを考えるなら、まずはライダーの軽量化を優先すべき

確かに同車種での競技ならば、カスタムより体重を減らすのが先。
軽量化の為に、10kgも減らしたところで乗る人間が平均よりも10kgも太ってれば全く意味がない。むしろ、その10kgを落とせば平均よりも10kg軽いわけで…。
無駄をこそぎ落としてから、その人の体格や、環境にあったカスタムをしていくべき。
そしてその状態をキープすれば、エンジン負荷も減って身体も健康。万歳。
とは言え、それはあくまでも同じ車種に乗る人たちの中で一番を目指すための話。

カスタムの奥深さ

カスタムの奥深さは自己満による沼の深さに比例する。
120kgの体重がある人であっても、その人にあったマシンにカスタムすることもできる。しかし、人と比べるなら対象であるその人と同じ条件にならなければ相当難しい。
したがって、相対評価ではなく絶対評価をすべきと思います。

絶対評価というのは、AとBを比べる事ではなく、Aが○かXかと見極める事です。

つまり、大事なのは、いかに環境に適しているか である。
なぜなら、登坂性能=加速性能を犠牲にして最高速を重視したところで、坂道や信号ばかりある住環境では全く意味がなく、その場合は、最高速は遅くとも、坂道が苦じゃないマシンの方が圧倒的に良い。このように、仕上げていく事も、カスタムの一つです。

さいごに

超だせぇやつ

こんな奴見かけた事ないですか?
車と車の間を縫うように走り、前の車を煽りまくってる車。
信号待ちでまだいるよアイツ…みたいなの超ダサイなにあれ。ついつい笑ってしまう。
気づいたら横に居たりして、しかもなんかワンパンで複雑骨折しそうなやつが運転してたりで…あんなのギャグでしかないですよね。

まぁそれはただの迷惑運転なので、全く別の話だが。

早さとは到達時間を言う

どんな場面であっても、正確なのは時間という概念のみ。
A点からB点までの到達時間がすなわち本当の意味での時速じゃないですか。
仮に100km/h出せマシンでも、たかが1km先に行くのに1時間かかったら時速1km/hだ。

例えば、坂道ばかりの地域なのに坂道じゃ20km/hしかでないのであれば結果的に遅いので、平地で100km/h出ても意味がない。
平地ばかりの地域でも、信号が多く、最高速に達するまで時間がかかるのでは遅い。
いずれを満たしたところで、壊れやすければ結果的に遅い。
遅いどころか目的すら達成できない。
最悪、ただの徒歩になるし、手ぶらで走った方がよほど早い。
これが本当の意味でのカスタムの沼。
求める条件が、人によって違うのだ。
そして、たとえ120km/h出たところで、日本の道路では所詮最大60km/h制限なのだ。

どんな条件でも標準を叩き出すのが理想

どんな条件でも60km/h出れば通常の運転に支障はない。
様々な要因を踏まえた上で開発されたノーマル状態の乗り物は、万人に対しての平均的なベストバランスを重視しているので、ノーマル状態が最高地点でもある。
とはいえ、それじゃ面白くないので、自分が乗るという前提で80km/hも出る原付ならノーマルよりもおもしろいよねぇって話で、この話は着地したいと思います。

私がもっともよいと思うカスタムは、その人に合った性能でその人にしか出せないベストパフォーマンスをキチンと出力するのにほぼメンテナンス不要なマシンである。

ウラカタヒロログのYouTube