こんにちは、ウラカタです。
前回の記事では屋内での飼育を書きましたので、今回は屋外での飼育の為の情報を。
屋外での飼育は屋内と違って注意点があります。
私が実際に体験して感じた失敗や注意点を交えてお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
~目次~
メダカを屋外で飼育する方法
3つの飼育方法
池で飼う
お庭がある場合は池で飼育することが可能です。
趣味の極みともいえる程、楽しい!オススメです。
プラスチック池┃プラ舟┃造成池
(クリックでページ内移動します)
鉢で飼う
睡蓮鉢でメダカを飼育する事が可能です。
綺麗な花が咲く、様々な種類の睡蓮があります。
箱で飼う
コンテナBOXで飼育できます。
沢山ならんだコンテナBOXは圧巻の一言。
コンテナBOX┃バケツ┃発砲スチロール
(クリックでページ内移動します)
飼育用の容器の種類
簡単設置系
簡単に設置できる物を使用するのがオススメです。
また、アイテムによってはアパートのベランダでも大丈夫です。
(但し非常扉の前には物を置いてはいけません)
プラスチック池

【K】【タカラ】観賞魚用池 みかげ調プラ池【ミニ30 みかげ調】
- 価格: 11880 円
- 楽天で詳細を見る
メリット:複雑な形状の池をポン置きで作れます!
デメリット:埋め込み前提なのと高価なのでオーバーフローなどのカスタムに戸惑う。
プラ舟
メリット:大容量なのに安価なので加工も気楽にできる。水面が広いため、酸素を取り込みやすい
デメリット:水面が広いため水が蒸発しやすい
プラスチック睡蓮鉢
メリット:安価でそれっぽくビオトープを始められる。
デメリット:底が浅いのがネック。焼ける事もある。
陶器の睡蓮鉢
メリット:高級感があり、サイズや種類も豊富。
デメリット:重い。
コンテナBOX
メリット:小型のコンテナBOXは種類別飼育にはうってつけ。
デメリット:雨避けや溢水防止の策が必要
┏雨避けの例┓
発泡スチロール
メリット:通販で生体を購入したときの発泡スチロールで可。
デメリット:大きい物は値段が高いのと、素材が脆い。
ポリバケツ
メリット:深さがあり、水量が多い。
デメリット:ゴミ箱と呼んでしまいがちなので放置しがち。
大規模工事系
造成池(プロによる)
メリット:憧れの究極。道楽の極み。自慢の逸品。癒しの極地。
デメリット:人生をかける最終局面かセレブの選択。
造成池(DIYによる)
メリット:満足感が絶対にすごい。
デメリット:努力と根性と勉強が大変。
水は何を使えば良いか
カルキを抜いた水を使います。カルキ水は前もって常備しておく必要があるので、20Lのポリタンクが便利です。灯油用は心配だなぁって方は、ウォータータンクを使うと良いですよ。
カルキの抜き方
- カルキ抜き(エーハイム4in1など)を適量入れる。
- 太陽光に2-3日当てる。
- カルキが入っていない井戸水を使う。
換水の仕方
屋外飼育では蒸発が多いので換水より日々の足し水が必要になる場面が多いです。
水面が広いプラ舟では、20L~40Lほど足さないといけない事も。
換水時は、メダカや水草などを不用意に吸い込まないようにしてポンプで抜き出し、準備しておいた水を入れれば完成となります。
私がオススメする屋外の飼育方法
それなりの面積を確保できるのであれば、トロ舟(プラ舟)ビオトープが最もソレっぽくて楽しいですが、睡蓮鉢によるビオトープも写真映えがして良いです。
飼育ではなく繁殖がメインであれば、コンテナボックスが最も管理しやすいのでオススメです。
屋外飼育の注意点
屋外飼育の注意点は、気候の良い日が続いたあとの冷たい雨や、長く続く曇天、寒冷などの気まぐれな自然への対処となります。
メダカは非常に丈夫な魚で、0℃から40℃までの水温に耐えられると言われていますが、急激な水温変化や水温差が大きい場面には弱りやすいです。15~30℃ほどを保てるようだと最適な環境だと言えます。
野良猫や野鳥などに狙われることもあるので、網をかけるなどで防衛しましょう。
また、虫の発生源となる場合もあるが、殺虫剤を使うとメダカにも影響があります。
春夏の注意点
気を付けるべくは、雨による水温の変化と溢水(いっすい)による生体の飛び出しです。
太陽による水温の変化と蒸発による水量の変化にも注意が必要です。
対処法
- 屋根を付ける事で雨を避けますが、採光力が屋外の最大のメリットですので、太陽光をなるべく多く取り込みたいからオーバーフロー構造にする事が望ましい。
- オーバーフロー構造が出来ない場合は、タオルを水槽の端にかけておくと、タオルが水を吸い込んで排出する(サイフォン効果)ので簡易オーバーフローとなります。
- 屋根やスダレなどを置く事でも直射日光を避ける事が出来ますが、ほてい草や流木や石などをレイアウトする事により水中に日陰を作れます。
秋冬
気を付けるべくは、雨による水温の変化と溢水(いっすい)による生体の飛び出しです。
大きな寒暖差による水温の変化です。また、ビニールなどで覆っている場合は、蒸発による水量不足にも注意が必要です。
対処法
- ビニールハウスやサンテラスのように疑似的に屋内化させる。
- 給餌を断つ。(寒い時期はエサがなくとも大丈夫です)
例:プラ池にオーバーフローを作る方法
この動画の内容は、プラ舟ビオトープの為のオーバーフロー構造とメンテナンスフリーに向けた濾過方式です。
例:プラ池を寒暖差から守る方法
オールシーズンに対応できます。
春夏はビニールをスダレにすれはok。スダレにした場合でもっと採光したい場合はスダレに穴をあけるなりするとよい。
最後に
地域的な差が大きいのでネットの情報をうのみにせず、工夫しながら環境にあった作り方をする事が重要です。今回の情報は、局所的豪雨の多い地域(関東)での情報になりますので、各々でアイデアを足したり引いたりすると良いと考えています。
例えば、冬季と一口に言っても、日中と夜の水温差など東北地方と九州地方では条件が異なってきます。水温が何度だとどうだというよりも、温度差、寒暖の差の方が生体のストレスに影響するように思えます。
もし、お困りの事があればコメントをください。
今回はメダカの屋外での飼育方法についてお話ししましたがいかがでしたでしょうか?この方法は私自身でも実践していて、とても効果的だと感じています。もし気に入っていただけたら、youtubeのチャンネルを登録してくださると、とても励みになります。これからもより良い記事や動画を作っていきますので、応援よろしくお願いします!!
ウラカタヒロログのYouTube