赤玉土の使用がオススメです!
グリーンウォーターを透明にする方法もありますが、グリーンウォーターにさせずに透明な水を維持する方法があります。
グリーンウォーターでの飼育は、水中の栄養も多いうえに管理も簡単なので良いのですが、鑑賞用なら透明な水の方が圧倒的に見やすいですよ。
忙しい方の為に結果を先にお伝えしますと、透明な水を維持するには赤玉土の使用がオススメです。
この記事では【グリーンウォーターを透明にする方法】と【グリーンウォーターを作らない方法】を記載していきます。お時間のある方はお付き合いください。よろしくお願いします。
赤玉土とは
- 関東ローム層にある赤土を乾燥させてふるいにかけ、粒の大きさで分けたもの
- 植物が育ちやすい土質で弱酸性のため、あらゆる植物を育てるのに適している
- 保水性、排水性、保肥性に優れており、園芸やガーデニングの主流の土である
- 粒の大きさによって大粒、中粒、小粒、細粒の種類があり、植える植物の種類によって使い分けられる
- 赤玉土自体に栄養はなく、長期間使用すると粒が崩れて排水性が悪くなるので、他の改良用土や肥料を加えて使う必要がある
赤玉土の価格
ホームセンターでの購入が100均で買うよりも圧倒的にコスパが良いのでオススメです。また、メダカ用の赤玉土なども販売されていますが、こちらはかなり割高になります。赤玉土自体の品質に差はないので、一般的な園芸用のもので問題ありません。
赤玉土を使った場合の水質
赤玉土を使用したビオトープは弱酸性に傾きますが、メダカが好む水質は弱酸性~弱アルカリ性ですので、問題はありません。
水草などを生やす場合は、鉢などに別途、専用の土を入れて育てると良いです。
赤玉土の能力
赤玉土は、多孔質でバクテリアが棲みつきやすいので、水質を浄化する生物濾過を促進する事ができます 。
赤玉土には肥料などが含まれていない為、メダカにも安心して使えます。
肥料が入っていないため、水草の栄養としては貧弱です。しかし、そのためグリーンウォーター化を遅らせる事ができ、透明度の高い水を維持しやすい。
多孔質の為、動物プランクトンやバクテリアなどのコロニーが形成されやすいのが特徴です。
赤玉土のセット方法
動画で赤玉土のセット方法が確認できます
実際の作業の様子は動画の再生時間の10:35から確認できます。
ウラカタヒロログのYouTube {CH登録お願いします)
赤玉土を半年以上使用した感想
現在、越冬後すぐなのでなんとも言えませんが、状態としては植物の育ちが悪いです。壁などにはコケなど生えていませんが、タニシが多いのも理由かもしれませんのでなんとも。アオミドロも少量発生し、マリモみたいになっていたりするので、割りばしでつまんで捨てています。
水自体は常に透明です。それと、粒は壊れていません。
グリーンウォーターを透明にする方法
水換えをすることによりグリーンウォーターを薄くすることが出来ます。
あるいは、ミジンコを投入することにより、ミジンコが植物プランクトンを食べますので、グリーンウォーターが薄くなります。
グリーンウォーターのデメリット
- 昆虫やメダカの存在が把握しにくい
- 植物が酸素を消費してしまい、メダカが酸欠になる場合がある
これらを防ぐためには、適切なグリーンウォーターの濃度を保つ必要があります。
グリーンウォーターの適切な濃度は、うっすらと底面が見える状態です。
まとめ
- 換水で濃度を下げる(透明度を上げる)
- ミジンコに食べさせる
- 赤玉土を使いグリーンウォーター化を防ぐ
メダカの飼育に適した水は、グリーンウォーターですが、グリーンウォーターにしてしまうと、底が浅いNVBOXでもメダカがどこにいるかわからなくなってしまいます。
鑑賞用であれば透明な水が良いです。
赤玉土の使用で飼育の手間が幾分か簡単になり、なおかつ、元気なメダカたちを眺める事ができるのでオススメです。是非赤玉土を使用してみてください!
次に読んでほしいオススメの記事はこちら!
みんなが読んでいるメダカ記事
●メダカの飼い方-屋外飼育編- - urakatahero”B”log
●メダカの飼い方Q&A - urakatahero”B”log
●観賞魚に網は使わない方が良い - urakatahero”B”log
●メダカの交配から採卵、孵化と針子の育成の手順 - urakatahero”B”log
●【SNS映えが凄い写真の撮り方】スマホのカメラでメダカの鬼盛映え写真を撮った方法-お椀とスポイト- - urakatahero”B”log