『踊る大商戦年末スペシャル』
年末商戦で踊る日本人
ブラックフライデーは、アメリカ合衆国で毎年11月の第4木曜日に祝われる感謝祭の翌日の金曜日のことを指します。この日は多くの人々が早めに休暇を取るため、多くの企業がこの日を祝日として扱い、特にオンラインショッピングが盛り上がります。
とりわけ、アマゾンブラックフライデーの凄いところは、通常は定価で販売されているような車やバイクのパーツやオイルや、コスメ類などもセールの対象で安くなってたりするなど、ほぼすべての商品が普段より安くなっているのには驚きます。
オフラインショップ(店頭)の場合はと言うと、近年では11月初めから12月初めにかけて、福袋(ラッキーバッグ)が売り出されることが多くなってきていますが、筆者目線では『毎月やってないか?』と思ったりするほど、特別感が薄くなってきている印象です。
いずれにしても、普段行ってるスーパーやドラッグストアの方が安い事もあるので、チラシなどをよく確認してから買いましょう。
年間セール時期
1月
新春セール:新年を迎える際に多くの店舗で行われるセール。福袋もこの時期の特徴です。1番盛り上がる。
2月
冬物一掃セール:春物との入れ替えや、型落ち寸前の機械類が安くなる時期です。
3月
決算セール:特に中古車が安くなる事が多いです。
4月
春のセール:春を迎える時期に行われるセール。新生活に必要な商品が割引されがちです。
5-6月
ゴールデンウィーク:セールと言う程でもない印象があるが、店による。
7-8月
夏のセール:夏前に行われるセール。衣料品やアウトドア用品が多く割引されます。
お盆セール:型落ちした家電やパソコン類が安く買える時期。
9月
夏物一掃セール:秋冬と入れ替えで行われるセール、秋物が安く買える時期。
10月
ハロウィンセール:安売りと言うよりはハロウィン向けのデザインが増える。
11月
ブラックフライデー:ハロウィン終わりからクリスマスまでの間を埋めるかのように開催されるセール。
12月
サイバーマンデー:ブラックフライデーの翌月曜日に行われるオンラインショッピングの大セールだが、ブックフライデーが長期化しており開催されない事も多い。
クリスマスセール:特別な飲食物がスーパーに並び始め、食品や衣料品のセールが増えがち。
年末セール:年末に向けて行われる大規模なセール。
その他
プライムデー:Amazonが毎年7月頃に開催するプライム会員向けの大規模セール。
プライム感謝祭:Amazonが10月頃に開催するプライム会員向けの大規模セール。
楽天スーパーセール:楽天が年4回(3月・6月・9月・12月)ほど開催する大セール。
\毎日激安/
はっきり言って、目的の商品があればどのセールもよりもアウトレットの方が安いです。
狙うべき商品
いずれにしても『欲しいと思った時が買い時』ですが、とは言え、衣料品か電化製品、家具などの大型商品の値引き率が高いので、セール時期を見計らって購入を企画している賢い方も多いはずです。
ただまぁなんかセールで浮かれてる人々に水を差すのも悪いんだけど『安くなっている商品は定期的に安くなっている』ので、あんまり踊らされてはいけません…。
例えば、ドライヤーとかプリンターや炊飯器など。
とりわけ、PCやテレビなどの高額商品を購入する場合は、お店や企業が特に気合を入れている『年末セール・新春セール・夏のセール』が狙い目です。
逆に言えば、それ以外のシーズンでは、それ以外の商品が狙い目と考えられます。
執筆後記
SALEと言う文字を見ると心が躍りますが『いや、今いらんよな』と冷静になる事も大切ですね。
そのためには、予め『●●のセールを見越して買うぞ!』と決めておくのが良いです。
なお、年末商戦ではパソコンが激安販売される事が多いので、ハイスペックパソコンの購入を考えている方は、フロンティアのパソコンを基準に見るのがオススメです。