urakatahero”B”log

とにかく毎日発信し続けるブログ

【悲報】わいのブログって『ブログ村』に好かれてるけど『はてブロ』には嫌われてるかも?

こんにちは、ウラカタです。

毎日、気が狂ったように自身の経験や体験を元にした記事を書き続けて今回で115日目、118回の投稿になります。私は、行動に対する結果としての数字に面白さを感じており、とりわけ、アクセス数などに興味がある為、どうすれば多くの人に読んでもらえるのかな?と模索しながら様々なテーマでブログを執筆しております。

以前は、グーグルのサーチコンソールに日々サイトの追加申請を行っていましたが、今では、ほぼほぼ即時採用されており有難い限りです。

urakatahero.hateblo.jp

また、アドセンスにも合格し、現在は1日あたり1円程度をいただいておりますが、利益と言うよりは、モチベーションや興味が勝っているため、儲けよう!という感じではありません。アドセンスでの収益に対しても、行動に対する結果としての数字として楽しんでおります。

何よりも続ける事を目標とし、続ける為になんやかんやしています。今回の記事は、『どうやらはてブからの流入が圧倒的に少なさすぎるな?』をテーマに綴っていきます。同じように感じてる方は特に仲良くしてください。よろしくお願いします。

 

~目次~

 

登録後5日ではてなブログより流入が増えたブログ村

投稿時の外部からのアクセス情報の順番はグーグル・ブログ村・ツイッター・ヤフー検索・はてなブログとなっている

はてなブログからのアクセス率

登録前はブログ村 デメリット】などと検索してしまい、登録に躊躇していたのですが、実際に登録してみると、むしろアクセスが増えている事がわかりました。単純に考えて、アクセス数を求めるなら露出が多ければ多いほど良いのは明白です。

ブログ村に登録しない方が良いと言ってる人も、結局のところブログ村に登録したままになっているので、デメリットを上回るメリットがあるからでしょう。

ブログ村とは

ブログを運営してる人ならだれでも参加できる老舗のランキングサイトです。

ブログにランキング用のバナーを貼り、そこからブログ村へ導いた人をin数とカウントし、ランキングに対応するinポイントが加算されていきます。面白いのはout数で、ブログ村から自分のブログに来てくれた人もoutポイントとして加算されます。

ちなみに私のブログ村全体での現在の順位はこのようになっています。

 

 

ブログ村に登録するメリットとデメリット

ブログ村に登録するメリット

アクセスアップブログ村に登録すると、自分のブログにバナーを貼ってブログ村へのクリック数(INポイント)を稼ぐことができます。INポイントが多いほど、ジャンル別のランキングで上位に表示されやすくなり、ブログ村から自分のブログへのクリック数(OUTポイント)が増えます。また、新着サイトや新着記事のランキングでも注目されやすくなります。これらの仕組みによって、ブログ村からアクセスを集めることができます 。


モチベーション維持ブログ村に登録すると、自分のブログのランキングやポイントを確認することができます。これは、自分のブログの成果や評価を客観的に見ることができるという意味で、モチベーションを維持するのに役立ちます 。また、同じジャンルのブロガーと交流したり、応援したりすることもできます。これは、孤独なブログ運営を楽しくするだけでなく、刺激や学びにもなります 。


SEO対策ブログ村に登録すると、自分のブログがグーグルなどの検索エンジンにインデックスされやすくなります 。これは、ブログ村から自分のブログへの被リンク(外部サイトから内部サイトへ向けられたリンク)が増えることで、検索エンジンからの評価が向上するためです。また、被リンクだけでなく、アクセス数や更新頻度も検索順位に影響します。これらの要素を高めることで、検索流入も増やすことができます。

 

ブログ村に登録するデメリット

読者流出ブログ村のランキングバナーを掲載すると、自分のブログから他のブロガーのブログへ読者が流れてしまう可能性があります 。これは、自分のブログに貼ったバナーが読者の興味を引いてしまうことや、自分の記事よりも他の記事が魅力的だと感じられることなどが原因です。読者流出は、自分のファンや収益を減らすことにつながります。

対策:ランキングバナーをどうでもいいとこに設置する。


記事質低下ブログ村に登録すると、ランキング上位を目指してポイント稼ぎのための記事を書いてしまう可能性があります 。これは、ポイント稼ぎに有利なジャンルやキーワードを選んだり、更新頻度を上げたりすることで起こります。記事質低下は、読者の満足度や信頼度を下げることにつながります。

対策:無理にランキング上位を目指さなければいい。


同業者集中ブログ村に登録すると、集まる読者が同じジャンルのブロガーばかりになる可能性があります 。これは、一般的な読者よりも専門的な知識や興味を持っている人が多いことや、応援クリックやコメント交換などの目的で訪れる人が多いことなどが原因です。同業者集中は、自分のターゲット層やニーズを見失うことにつながります。

対策:無理に同調せずに人と違う事をしていればいい。

 

はてなブログから流入が減ったと思われる原因

はてなスターの表示を停止してからグンと減りました。これは、TOPに表示されてる時に目立たなくなったからだと思います。

urakatahero.hateblo.jp

はてなスターについては困ったこともあります。最初から表示を外していたら良かったのですが、途中から外しているため、外した後の記事は★が1つもついてない状態になります。

以下ははてなスターを外した後に書いたアクセスの多い記事ですが、★が付いてない為、とてもしょぼく見える。

urakatahero.hateblo.jp

そもそもはてブロからの流入が少ない

はてブロからの流入の主なルートは、はてなブログのTOPページの一覧です。

 編集部お気に入りの記事として日替わりで紹介されたりすれば、ドンと増えるのでしょうけど、それ以外の方法では、PRO用のこだわりブログか初めてから31日間のようこそブログ期間以外では、日記・雑談/ライフスタイル/推し/料理・レシピ/技術/DIY・インテリア/育児・教育/コスメ・美容/読書・マンガ/映画/音楽/働き方/写真・カメラ/旅行/グルメ/ゲーム/ボードゲーム/創作/アニメ/スポーツ/アウトドア/ガジェット・家電/ペット/学習/今週のお題、で投稿しなければなりません。赤文字はTOP掲載なのですが、それ以外はその他のトピック扱いです。

また、記事を書いてくれてる人が多いため、自分の記事はすぐに流れていきます。

結局のところは、自分のブログのレベルが低いため、はてブロから認知されていないだけです。但し、グーグルなどからの流入が増えてるので、いずれそれなりのブログになる予定です。

 

はてなブログの良いところ

なんぞかんぞ言っても、私ははてなブログを始めたことで、今日まで連日投稿を続けてこられていますし、はてなブログが好きです。

  • ブログが書きやすい
  • 無料でとことんブログ活動を楽しめる
  • SEO対策に効果が高い
  • グループに向けて記事を書ける

 

まとめ

  • 多分、そもそも私のスタイルがおかしい
  • 狙って書く方が良いのかもしれません
  • スターやブクマをつけたりするのが良さそう
  • しかし、臆病な性格ゆえ(以下言い訳が続くので略

 

アクセスアップについて悶絶してる他の記事はこちら

urakatahero.hateblo.jp

urakatahero.hateblo.jp

urakatahero.hateblo.jp