名店の味 杉田家(カップラーメン)
/
サッポロ一番
名店の味 杉田家
2024.9.30(月)発売!
\
【公式情報】
表面につるみがあり、もっちりとした弾力のある太めんに仕上げました。見た目、食感において、お店のめんの雰囲気を再現しています。
横浜・新杉田の人気ラーメン店「杉田家」の味わいを大口径で再現しました。コクのあるチキンやポークのうまみをベースに醤油のうまみを合わせ、香辛料で味を調えました。甘みのある鶏脂の風味をきかせた奥深い味わいの豚骨醤油スープです。
具材はチャーシュー、ほうれん草の組み合わせに、別添「焼のりパック(2枚入)」付きです。
【原材料名】
めん(小麦粉(国内製造)、でん粉、植物油脂、食塩、植物性たん白、粉末卵、大豆食物繊維)
スープ(チキンエキス、しょうゆ、植物油脂、ポーク調味料、ポークエキス、豚脂、鶏脂、食塩、たん白加水分解物、糖類、みりん、チキン調味料、ガーリックペースト、酵母エキス、デキストリン、ゼラチン、香辛料、たまねぎ調味料、こんぶエキス、粉末卵)
かやく(チャーシュー、味付ほうれん草、のり)
/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酒精、カラメル色素、レシチン、香料、増粘剤(アルギン酸ナトリウム、増粘多糖類)、クチナシ色素、かんすい、酸化防止剤(ビタミンE)、マリーゴールド色素、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
【価格】
基本定価は298円(税別)とのことですが、筆者が購入したのはコンビニ(ローソン)だったので、確かに定価で購入したように思います。スーパーだともう少し安く買えるかも?
【筆者ノ雑感】
家系に限らず昔からの疑問なのだが、なんでラーメン屋って極道みたいな肩書作りたがるのだろう?
『家系総本山直系』という事なので、本家や直参ではなく、あくまでも直系の二次団体あるいは三次団体であるという事がわかる。まぁ極道の場合はだが…などと、チャンプロードや実話ドキュメントを読みふけっていた未成年の頃を思い出すのだった。
杉田家とは?
まず『横浜家系の定義が曖昧』であるということが前提となります。
曖昧ではあるものの、いわゆる家系の源流となったのが、太いストレート麺の豚骨醤油ベースが特徴的な横浜のラーメン屋「吉村家」とされており、吉村家の言うところによると、吉村家またはその系列の店で修行したことが「家系」の絶対的な条件であり、「杉田家」はその吉村家の店主、吉村実(よしむらみのる)会長に、家系直系店の「免許皆伝」を授けられた第1号店であるということだそうです。
従って、『家系総本山吉村家直系1号店・杉田家』を看板に掲げているわけですが、今回のカップ麺では『家系総本山直系1号店・杉田家』となっており、吉村家の名前は掲げられていません。おそらくこれは商標の問題なのでしょうね。
家系総本山吉村家直系1号店を名乗れるのは杉田家のみであり、サンヨー食品ではないと、そういうことなのだろうなぁと勝手に推測しています。
まぁともかく、元祖横浜家系の「吉村家」に一番最初に認められたのが「杉田家」だという事です。
オタクやよくわからん者にとっては、文面だけでウマイと認識してしまうような煽り文句なのですが、一般消費者からするとマジでそんなの関係ねぇですよね。
まずいかうまいか、また食べたいか一回食べて満足か、必要なのはそれだけです。
名店の味 杉田家(カップラーメン)のレビュー
お湯を入れて5分後、麺をほぐして粉スープと液体スープを食べる直前に溶かししてかき混ぜました。
豚骨の香りは少しあるかな?程度ですね。
まずはスープから…。ズズっと頂きますと、油っぽい醤油ラーメンですね。
申し訳ないけど、150円ほどのカップ麺と大差ないです…同価格帯(300円前後)の他社製品と比べるとかなりインパクトがない、普通のカップ麺だと感じました。
太麺はもそもそとしていて、うどんっぽさを感じますし、ノリはもちゅもちゅとしてて海苔らしい旨味や香りがないですし、チャーシューは良く言ってもハムみたいですし、ほうれん草なんかどこにあるのかもよくわかりません。
ただ、ほうれん草は小さいながらも甘味があってよかったです。
筆者にとっては、このラーメンは小さな小さなほうれん草を愛でる事に意義がありました。
結論としては、これを食べた事によって杉田家さんに行ってみようとは微塵も思えませんでした。むしろ行きたくないなぁと思う程です。
但し、筆者の経験からすると、カップ麺はやはり別物で、お店は全く違うのが常ですから、杉田家さんはきっとこれの10倍くらいうまいのだろうと考えています。いずれ機会があれば必ず訪れようと心にメモを残し、飲み切れないスープと別れました。
名店の味 杉田家(カップラーメン)の作り方
内側の線までお湯を注いで5分待ち、液体スープと粉スープを溶かして頂きます。
執筆後記
正直残念でした。
不景気のアオリをモロにうけていると実感しました。
おそらく、メーカーさんもかなり苦心してるはずです。
少し前ならもっとクオリティの高い物を同じ価格で出せてたはず…。
筆者は特別横浜家系に愛着があるわけではないですが、豚骨とはなんだろうか?と疑問が拭えませんでしたし、食べてる間、三食いくらの具無し生ラーメンの方が良いんじゃないかなぁと思い続けるなど、まぁ筆者に非が多いです。
こちらの記事もラーメンです。