urakatahero“B”log

【体験系雑記帳】

【体験系雑記帳】

【オススメの記事のご紹介です】
#
メダカ
#
シャグ
#
GyroX
#
旅行記
#
麻婆豆腐
#
DIY

[Google Adsense]

【なぜ”焼きそば”ではなく”焼そば”?】マルちゃん焼そば(インスタント麺)を家焼きそば=マルちゃん一択の私がレビューします。

マルちゃん焼そば(インスタント版)に粉末ソースをかけている様子を高性能カメラを使用してシャッタースピードを速めて撮影、粉の状態がよくわかる高解像度写真

マルちゃん焼そば=粉末ソース

 

まえおき

以前、ペプシ”焼きそば専用”コーラでもお伝えした*1ように、私はマルちゃんのチルド焼そばが大好きです。

そんな私の目の前にカップ焼きそば版のマルちゃんの焼そばが!

『どうせ別物でしょ』『お金もったいないよ』と、もう1人の私がささやきますが、いやいやいやいや買うでしょこれは!

ということで、カップ麺版のマルちゃん焼そばはうまいのか?どのくらいの再現度なのか?チェックしてみます!

マルちゃんの焼そば

マルちゃん(東洋水産)のヤキソバと言えば、東北人・信越人にはおなじみのヤキソバBAGooooNや、北海道民にお馴染みのやきそば弁当、全国的には昔ながらのソースやきそば、それから、忘れてはならないのは【俺の塩】です。

でも、最も忘れてはならいのは、生麺タイプの焼きそば【マルちゃん焼そば】ですよ!

チルド生麺のマルちゃんの焼きそばを鉄板で焼き、ペプシコのヤキソバ専用コーラと一緒に撮影した写真

焼きそば専用コーラとマルちゃんの焼きそば

東洋水産・マルちゃん焼そばとは

東洋水産「マルちゃん焼きそばソース味(3人分)」のパッケージ

誰でも一度は食べたことがあるはず

お祭りの屋台や外食で楽しまれていた焼そばを、おうちでも手軽に食べられるように。
そんな思いから1975年11月に発売され、それ以降変わらない味を徹底してくださっています。

ホットプレートやフライパンなどで肉やもやし・キャベツなどの野菜と一緒に蒸し焼きにすると更に美味しくなるチルド麺の焼きそばです。

スパイシーな辛味を残す粉末ソースがとても美味しくて、出来立てはまさに家庭用焼きそばの帝王と呼ぶにふさわしい美味しさなんですよね。

唯一の弱点は、完成直後からじわじわと味が落ちていくのが残念なところです。

ただ、それでも似たようなパッケージのヤキソバを食べるとなんだか物足りない気持ちになってしまい『やっぱり少し高くてもマルちゃんにしとけばよかった』などと私は感じてしまうので、高くてもこちらの商品を購入しています。

マルちゃん焼そばは焼きそばではなく焼そばである

ところで、マルちゃん焼そばの面白いところは、”焼きそば”ではなく”焼そば””き”の送り仮名がありません。

なんでだ?誤字?

ご迷惑かと思ったのですが、焼きそばじゃなくて焼そばと表記されている事がどうしても気になってしまったので、この事を東洋水産お客様相談室に電話をかけて聞いてみたところ『特に意味がないんですよ(笑)』と、解答をいただきました。

具体的には、開発から発売にかけて名称を決める時に『なんとなくで決めた』との事です。

そして『パソコンなどで打ち込む際は”焼き”になっちゃうんですよねぇ…』との事でした、ご苦労様です…。お忙しい中、丁寧に教えてくださってありがとうございました!

なんだかもう、最後の1分は電話の相手にありがとうを多く伝えた方の勝ちみたいになりましたが、結論としては『き』に意味はありませんでした(笑)

マルちゃん焼そば(インスタント版)

東洋水産マルちゃん焼きそば(インスタント焼きそば)のパッケージを持っている写真

なんだか微妙なパッケージ

希望小売価格:   236 円(税抜価格)
内容量: 107g(めん90g)
発売日:2023年08月07日
販売エリア: 全国

なんとも言えないパッケージですよね。コラボ物にありがちな雰囲気だけど、本家なのでコラボ商品ともいえないですし…。ただなんかもうちょっとなんかどうにかなりそうな気もするんですが、しかし、前述の『なんとなくで決めた』がじわじわと、ああ、そうなんだな、本気でずっと変わらないを貫くんだな。それがこのパッケージなんだ!と、謎の感動があります。

…深読みしすぎ?

さて、パッケージには、マルちゃん焼そば(三人前)の味を再現しました!と大きく書かれているので、評価の基本は再現度になりますよね。

こういうハードルをぶち上げるスタイルも好きです。

ところが、左側を見ると『このチルド麺の画像は味のイメージです。「マルちゃん焼そば三人前」の麺とソースは使用しておりません。』と書かれており、マルちゃん焼そばと言えば”あの粉ソース”が必須だろう!!

と、思いましたけれども、まぁ、再現とはあくまでも再現ですからね。

マルちゃん焼きそば(インスタント版)の原材料

マルちゃん焼きそば(インスタント版)の原材料が書かれているパッケージ側面の写真

原材料はパッケージ側面に記載されています

【原材料】

油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、精製ラード、食塩、しょうゆ、香辛料、粉末野菜、卵白)、添付調味料及びふりかけ(植物油、砂糖、食塩、ソース、香辛料、デキストリン、あおさ、しょうゆ、紅生姜)、かやく(キャベツ、味付挽肉)/加工でん粉、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、炭酸カルシウム、かんすい、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、ビタミンB2、ビタミンB1、酸味料、香辛料抽出物、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)

マルちゃん焼そばの丁寧な調理方法の例

マルちゃん焼そば(インスタント麺)の裏側パッケージには調理方法がイラストで記載されています

お湯(560ml)が絶対に必要です

通常のインスタントラーメン(カップ麺)と比べると作り方がやや複雑なため、初心者には難しい場面もあるかと思いますが、以下に記した手順通りに作成すれば、上手に調理する事ができます。

1.外装を破って中身を取り出す

マルちゃん焼そば(インスタント版)の外装パッケージを破いて出て来た本体の写真

ビニールの外装を剥いだ状態

本体の蓋部分にも作り方の説明がされており、工程の多さから調理の難しさを感じるかもしれませんが、この記事の手順通りに調理すれば上手に焼そばが作れるようになります。

なお、外装はビニールです。地域の分別ルールに従って適切に廃棄をしてください。

2.蓋を半分程開きます

マルちゃん焼そば(インスタント版)の本体の蓋を指定の位置まで開けた状態の写真

指定の位置まで蓋を開いた状態

ここは重要なポイントです。

蓋を大きく開きすぎると、お湯を入れた際に蓋がしまりにくくなりますし、逆に蓋をあまり開かない場合は、お湯が上手に注げなくなってしまい、お湯が飛び散るなどして火傷の原因にもなります。したがって、ここまで開けてくださいと記載されている線まで丁寧に開く事が重要です。

3.同梱品(かやく等)の確認

マルちゃん焼そば(インスタント版)に同梱されているかやく、特製油、粉末ソース、ふりかけの3袋4種の写真

内容物が揃っている事を確認しました

同梱されている内容物は、特製油粉末ソース(左・ふりかけ┃右・粉末ソース)かやく3袋4種類です。

もし入っていなかった場合は、残念ながら、家庭で代用できるレシピはありません。

蓋にも記載されていますが、麺の下に小袋類が潜り込んでる事もあるようなので、慌てずに探してみましょう。どうしても見つからない場合は、パッケージに記載されている東洋水産お客様相談室へ相談してください。優しく丁寧に対応してくださいます。

4.かやくのみを麺の上に載せます

マルちゃん焼そば(インスタント版)の麺の上にかやくを載せた状態の写真。乾燥キャベツや乾燥ひき肉が食欲をそそりますね

付属のかやくを麺の上に載せた状態

ここでは失敗が許されません。必ず”かやく”のみを載せてください

もしかやく以外の付属品を入れてしまったら失敗となりますが、この段階での失敗は後戻りができないので、1どころか購入時点からやり直す事になってしまいます。

具体例として、私の母は、私が購入した地域限定のカップやきそばの具をすべて麺の上に載せたまま完成させてしまい、まったく味のないカップやきそばを『うまくない』と文句を言いながら食べるという大惨事を起こしました。

これらの経験から、何度も言いますが、必ずかやくのみを麺の上に開けてください

5.お湯を注ぎます

マルちゃん焼そば(インスタント版)にお湯を注いでいる様子の写真

お湯を注いでる状態

ここでの注意点は2つあります。

  • 火傷に気を付ける事
  • 内側の線までお湯を注ぐ事

以上の2つのポイントをおさえれば、完成に近づきます。

内側の線以上のお湯を入れても大きな問題にはなりませんが、ここで火傷などをしてしまうと、せっかくの楽しい食事も台無しになってしまうので、絶対に注意が必要です。

慎重にお湯を注ぐ事が大切なので、初心者の方は片手でカメラなんかを持たない事が重要で、お湯を注ぎながら写真の撮影が出来る訓練されたブロガーだからできる技です。

6.ふたを閉めて3分待つ

マルちゃん焼そば(インスタント版)にお湯を注ぎ、蓋をしめて三分間待っている状態の写真

蓋をしめて3分が経過するのを待っている状態

3分というと短く感じますが、待ってる間の3分とは以外にも長く感じるものです。

予め、この3分を何に使うかを考えておくことで、時間を有意義に使うことができます。

私がオススメする有益な3分の使い方は、箸と飲み物を用意した上でゆっくりと過ごすことです。

7.湯切り口を開封する

マルちゃん焼そば(インスタント版)の湯切り口を親指と人差し指を使用してゆっくりと開封している様子の写真

湯切り口を開封している様子

ここでの注意点としては、湯切り口止めの開封時に熱された蒸気が噴き出す事があるので、慎重に行う必要があります。

しかし、あまりにもゆっくりと開封するようでは麺が伸びてしまうので、長くても3秒以内での開封にすれば、あとあと美味しく食べる事ができますよ!

8.お湯を捨てる

マルちゃん焼そば(インスタント版)の正しい排水の方法で熱湯を排水している様子の写真

排水時の様子

 

ご覧いただいたのは、蓋の折れ線部分を両手でしっかりと握り、ゆっくりと排水している様子です。

この時の注意点としては、ステンレスシンクに熱湯を流すと『ボコン!』と爆発音に似た音が鳴りますが、この音に驚いて手を放してしまうと、中身をすべてぶちまけてしまう事になり、結果として最初からやり直すハメになってしまいます。

このボコン!という音の原因は、熱湯によりステンレスが急激な熱膨張を起こして変形するためになる音です。

というのも、ステンレスや鉄などの金属は熱を加えると、熱膨張によって物質が伸びる性質があります。

水を流しながらカップ焼きそばのゆで汁を排水する事で、ステンレスシンクの熱膨張による変形をふさげます。結果としてボコン!という音を鳴らさない事にもつながります。

9.付属の特製油を回しかけます

マルちゃん焼そば(インスタント版)に付属している特製油を茹であがった麺にかけている様子の写真

特製油をゆっくりとまわしかけている様子

※写真を撮り忘れてしまったのですが、湯切り後に湯切り口や蓋裏についてしまった”かやく”や麺は、お箸を使用してカップに戻しておきましょう※

特製油を注ぐ際の注意点は、こちらの商品の特製油の小袋のギザギザが固く、手でちぎると封入されている油が飛散する可能性がありますので、ハサミでカットする方法をオススメします。また、ハサミに特製油付着する事もあるので、あらかじめハサミを置くタオルやティッシュなどを用意しておけば、テーブルが油まみれになることはありません。

一度に油を出そうとせずに、丁寧に油を回しかける事で無駄なく使い切ることができます。

10.麺に特製油を混ぜ合わせる

マルちゃん焼そば(インスタント版)の茹であがった麺に特製油を回しかけた後にお箸を使用して混ぜている様子の写真

お箸を使用して均一に混ぜている様子

お箸を使用して特製油を混ぜていきます。

時間が経つほどに味が損なわれていくので、素早く混ぜる事が一番の重要なコツです。

11.粉末ソースをかける

マルちゃん焼そば(インスタント版)に粉末ソースをかけている様子を高性能カメラを使用してシャッタースピードを速めて撮影、粉の状態がよくわかる高解像度写真

シャッタースピードをかなり早めて撮影

粉末ソースをかける時の注意点は、第一にくしゃみをしない事です。

粉末ソースを無駄にぶちまけてしまうと、味に大きな差が出てしまいますので、くしゃみをする可能性のある方はあらかじめマスクを着用するなどの対策が必要となります。

12.粉末ソースを混ぜる

マルちゃん焼そば(インスタント版)の粉末ソースをお箸を使用して丁寧に混ぜ合わせた完璧な状態の色のカップ焼きそばの写真

ようやく焼そばの色になってきました

上手に粉末ソースを混ぜ合わすことができると、この写真のように食欲をそそるカップ焼きそばらしい色味になります。

慣れないうちは部分的にダマになってしまう事もありますが、マルちゃん焼そば(インスタント版)では、先に付属の特製油を混ぜ合わせる事で、このようにむらなく混ぜる事ができます。

このことから、カップ焼きそば初心者の方でも充分美味しく食べる事ができるので、オススメです。

12.最後にアオサを振りかけて完成!

マルちゃん焼そば(インスタント版)の粉末ソースを混ぜ合わせた麺の調理の仕上げに付属のアオサをふりかけて完成する直前の写真

アオサ(青のり)をかけて完成!

アオサに関しては、お好みで、かけてもよし、まぜてもよし、ダマになっても良しです。風味よいノリの香りや味わいが屋台のやきそばの味を想起させます。

私のオススメは全量投下ですが、しかし、注意点としては前歯にアオノリが付いてしまい、気づかずに人と話して笑われてしまうなどの、いわゆる『アオノリ前歯についているよ問題』が起こる可能性が微レ存ですので、食後に歯磨きをするなどで対処しましょう。食後の歯磨きは虫歯の予防にもつながるので、一石二鳥です。

マルちゃん焼そば(インスタント版)を食べた感想

完成したマルちゃん焼そば(インスタント版)を食べてる直前の高解像度写真

いただきます!

客相に電話した分の御礼は丁寧すぎる作り方でお返しをできたとして、ここからは忖度なしにレビューしていきます。

  • 似ているか否かの2択なら似てます。
  • あの焼きそばではなく、焼きそば風茹で麺です。
  • 特製油のせいか、食べてる途中で少し胃もたれがしました。
  • 麺は固めで油っぽいが、カップ焼きそば由来のパサパサ感があります。
  • チルド版のソースと比べてスパイシーさがやや足りないが、似たような辛味はあります。
  • チルド版の出来立ての美味しさではなく、冷めるまで置いてから食べた感じの食感です。
  • なんだか量が少なくて、0.7人前ほどに感じましたが、途中胃もたれを起こしてしまったので、ちょうどいい量なのかもしれません。

私の総評としては、チルド版の手間を省いてあのマルちゃん焼そばの味を味わえるのであれば良かったのですが、こちらは再現というほどの再現率はありませんでした。

あくまでも、再現度を重視した感想になりますが、再現度を抜けば良くも悪くも普通のカップ焼きそばですが、カップ焼きそばファンであれば、一度食べてみる事をオススメします。

記事のまとめ

  • 細かくやりすぎて書いてる途中で寝た。
  • 東洋水産客相によると『焼そばという表記はなんとなくで決めた』でした。
  • 屋台の焼きそばの味をカップ焼きそばに求める方にオススメ。
  • マルちゃん焼そばの味を求める方にはちょっと物足りないです。
  • 再現度は10段階中3ほどです。
  • 美味しいか美味しくないかという判断であれば美味しいですよ!
  • でもちょっと量が少なかったです。
焼きそばに関する他の記事

秋田名物 横手焼きそばの作り方と感想[トヤマフーズ] - urakatahero”B”log

タラタラしてんじゃねぇよ!焼きそばでも食って元気だせ!オイ!オイ!オイイイイイ!【エースコック・タラタラしてんじゃね~よ味焼そば】でやっちゃいけない事をやってしまった - urakatahero”B”log

「ペプシ〈生〉ゼロ ヤキソバ専用コーラ」をGETしたのでマルちゃんのやきそばを焼いて試飲します! - urakatahero”B”log

こちらのごはんもオススメです

レトルト麻婆豆腐メモ【中華百選マボちゃん】名古屋味台湾麻婆(台湾ラーメン×麻婆豆腐)の中辛レビュー - urakatahero”B”log


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
Copyright© 2023 UrakataHero