urakatahero“B”log

【体験系雑記帳】

【体験系雑記帳】

【オススメの記事のご紹介です】
#
メダカ
#
シャグ
#
GyroX
#
旅行記
#
麻婆豆腐
#
DIY

[Google Adsense]

連続投稿 682 日もブログをやってりゃ人はこう変わる

『連続投稿 682 日』

 

連続投稿 682 日

ブログを始めてからなんとなくで続けて来た連続投稿が 682 日となった。

本日は、書くことがないのでテキトーに振り返る。

 

赤ちゃんの場合

赤ちゃんが産まれてから682日経つと、年齢的には約1歳10か月(約22か月)となります。この時期の子どもには以下のような発達や特徴が見られることが一般的です。

1. 身体の発達

自由に歩いたり走ったりできるようになります。階段も手を使いながら登れるようになる場合があります。
手先の動きが器用になり、クレヨンで丸を描いたり、積み木を重ねたりすることが得意になってきます。

2. 言語の発達

単語をつなげた簡単な二語文(例:「ワンワン いた」)を話すことが増えます。
名前や身近な物の名前を覚え、指差しとともに言葉で示すことができます。

3. 社会性の発達

自己主張が強くなる(いわゆる「イヤイヤ期」の始まり)。自分の意思を示すことが増えます。
他の子どもとの交流に興味を持ち始める一方で、おもちゃの取り合いや自己主張が見られることも。

4. 感情表現

喜怒哀楽がはっきりし、自分の感情を言葉や行動で表現するようになります。
親や周囲の大人の反応に敏感になり、褒められることを喜んだり、叱られると落ち込んだりします。

5. 生活習慣

スプーンやフォークを使って自分で食べようとする。
トイレトレーニングを始める家庭もありますが、子どもによってタイミングは異なります。

 

老人の場合

老人の場合、682日(約1年10か月)は、生活や健康、心のあり方に影響を与える十分な期間です。具体的には、以下のような側面で変化が生じる可能性があります。

1. 健康面の変化

身体機能の低下: 筋力や骨密度の低下、バランス感覚の衰えなどが進む可能性があります。これにより、転倒や骨折のリスクが高まることも。

慢性疾患の進行: 高齢者に多い慢性疾患(糖尿病、高血圧、関節炎など)が進行する場合があります。健康診断や適切な治療を継続することが重要です。

認知機能: 加齢に伴い認知機能が低下することがありますが、刺激の多い生活や学びを続けることで進行を遅らせることが期待されます。

2. 日常生活の変化

独立性の維持: 介護や支援が必要になる場合もありますが、多くの老人はできるだけ自立した生活を続けようと努力します。
生活の工夫: 家の中での安全対策(手すりの設置、段差の解消、滑り止めの導入など)を行い、安心して生活できる環境を整える方が増えます。

3. 社会との関わり

孤独感とつながり: 年齢を重ねるにつれて、友人や知人との別れを経験し、孤独感を感じることが増える場合があります。一方で、家族や地域コミュニティとのつながりを保つことで、心の安定を得ることができます。
趣味活動: 時間に余裕があるため、趣味や地域活動に取り組むことが心身の健康維持に役立ちます。例:ガーデニング、手芸、読書、地域のボランティアなど。

4. 感情と心理的変化

人生の振り返り: 過去を振り返り、人生の意味を考える時間が増えることがあります。満足感や達成感を感じる一方で、後悔や喪失感を抱える場合も。
前向きな姿勢: 趣味や家族との交流を楽しむことで、老いをポジティブに受け止めることができます。
不安や喪失感: 健康の悪化や社会的な役割の喪失を不安に感じることもあります。メンタルヘルスのケアが重要です。

5. 健康管理と予防

運動: 軽い運動(ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど)は筋力や関節の柔軟性を維持し、転倒予防につながります。
栄養: バランスの取れた食事(特にタンパク質やカルシウムを意識)で体力を維持します。
医療ケア: 定期的な医療チェックや歯科検診を受け、病気の早期発見や予防に努めます。

6. 家族との関係

家族との交流が心の支えとなることが多いです。孫の成長を見守る、家族行事に参加するなど、喜びを感じる機会が増えることもあります。
一方で、介護が必要な場合は家族間で役割分担やサポート体制を整える必要があります。

 

犬の場合

犬の場合、682日(約1年10か月)経つと、多くの犬種でほぼ成犬になっていますが、犬種や個体によって成長の度合いや成熟の時期が異なります。以下に一般的な成長と特徴をまとめます。

1. 身体の成長

・小型犬(チワワ、トイプードルなど):生後1年でほぼ成長が完了します。682日では完全に成犬サイズで、身体的な発達は安定しています。
・中型犬(柴犬、ビーグルなど):約1年半〜2年で成犬となるため、ほぼ身体が完成した状態です。
・大型犬(ゴールデンレトリバー、ラブラドールなど):成長がゆっくりで、2年ほどで体の完成に近づきますが、個体によってはまだ成長中の可能性があります。

2. 性格と行動の成熟

性格が安定し、子犬期に見られた落ち着きのない行動が少なくなります。ただし、犬種や個体によっては元気があり余っている場合もあります。
飼い主や家族との信頼関係が深まり、基本的な指示(「お座り」「待て」など)を理解し、従うことが多くなります。

3. 社会性

他の犬や人間との関わりが成熟してきます。社会化期(生後3〜16週)に十分な経験を積んでいる場合、他者とのコミュニケーションがスムーズです。
一方で、社会化が十分でない場合、吠えや恐怖心などの行動問題が現れることもあります。

4. 健康と生活

1年〜2年頃は犬の「若年期」にあたり、エネルギーが豊富で活発に遊びます。食事も成犬用フードに完全に切り替わっています。
定期的な運動や遊びが必要ですが、無理な運動は関節や体に負担をかける場合があるため注意が必要です。
歯や被毛などのケアを引き続き行う必要があります。

5. 繁殖可能性

682日(約1年10か月)では、オスもメスも繁殖が可能な年齢です。ただし、健康や身体への負担を考えると、繁殖を考える場合は専門家と相談するのが望ましいです。

 

ブログの場合

ブログの場合、682日(約1年10か月)は運営や成長にとって大きな意味を持つ期間です。この期間中にブログにどのような取り組みをしたかによって、ブログの状態や成果が大きく変わります。以下に、ブログ運営におけるこの期間での一般的な変化や成長を示し、紫文字で当ブログの状態を示します。

 

1. 記事数の増加

毎週1記事更新の場合:約97記事が追加され、ブログ全体の記事数が増加します。

毎日更新の場合:682記事が追加され、情報量が大幅に増え、SEO効果や読者の訪問頻度が上がる可能性があります。

当ブログの場合も、682記事が追加され、情報量は増えましたが、時折サボって適当な記事を書いていることや、期間限定の商品のレビューも含まれるので、有益ではない記事もかなりあります。

 

2. トラフィックの変化

アクセス数の増加:継続的に記事を投稿し、適切なSEO対策を行っていれば、検索エンジンからの流入が増える可能性が高いです。

SNSやリファラル流入:SNSでブログをシェアすることで、外部からの流入も増えます。

アクセス数の増加としては、始めた頃のアクセス数(20/日)に比べれば400倍(800/日)になっていますが、伸び悩んでいる状態ではあります。

 

3. 収益の可能性

広告収入(Google AdSenseなど):記事数とトラフィックが増えれば、広告収入が増加する可能性があります。

アフィリエイト収入:商品紹介記事や特化型コンテンツを作成していれば、アフィリエイト収入が安定または拡大する場合があります。

独自商品やサービス:この期間中に電子書籍やオンライン講座などを展開していれば、新たな収益源を確保できます。

収益に関しては、1日あたり1円ほどだったのが100円まで増加しましたので、100倍になったと言えますが、副業というよりは趣味でフリマに出品している感覚です。

 

4. 読者との関係

常連読者の獲得:質の高いコンテンツを提供し続ければ、リピーターが増え、コメントやSNSでの交流が活発になることも。

コミュニティの形成:コメントやSNSを通じて読者とのつながりが深まり、ブログ運営においてモチベーションが上がる可能性があります。

リピーターが増えてはいると感じますが、特に交流もありませんし、そもそも特定の人と交流する気がありません。

 

5. 運営者のスキルアップ

ライティング能力の向上:記事を執筆し続けることで、文章力や情報のまとめ方が向上します。

SEOスキルの向上:キーワード選定や内部リンクの構築が自然に身につき、記事の検索順位を意識した運営ができるようになります。

マーケティング能力の向上:SNS運用やアクセス解析(Google Analytics、Search Consoleなど)のデータを活用するスキルが身につきます。

スキルは確かにアップしたのかもしれませんが、ナァナァになってしまっているようにも思います。キーワード選定はそんなに出来ていないというか、むしろキーワードを意識しないような記事を心掛けるようになりました。アクセス解析はただ眺めるだけです。

 

6. 課題の発見と改善

古い記事のリライト:682日以前に投稿した記事を振り返り、リライトして検索順位を向上させる取り組みが必要になることがあります。

方向性の見直し:読者のニーズに合ったテーマを見極め、ブログの方向性を調整するタイミングになることも。

リライトを行ってはいるものの、そもそもが大した記事を書いておらず、書き直しに要する時間があまりにもかかりすぎてしまうことがネックです。前項のように、以前の筆者と現在の筆者とのスキルの差はここで確認できますが、ナァナァな直しをすることもあります。肩の力が抜けているのですね。

 

7. マイルストーン

この期間中にブログ開設○周年や特定の目標(1万PV達成、収益10万円達成など)を迎える可能性があります。

マイルストーンは、読者に感謝を伝えたり、運営の振り返り記事を書く良い機会になります。

マイルストーンは今回の記事のように単純にブログネタとして書くことができますが、有名人だったり、大掛かりにお金をかけない限り読者になんの価値もない記事です。そもそも筆者は記念日という物に対して特別な行為をすることがありません。

 

執筆後記

えー、連続投稿記録を1日延命するためにどうでもいい記事をタラタラと書きました。

キリや語感が良いわけでもない682日で記事を書く意味が本当にないと思ってほくそえんでいます。

 

今週のお題「今年の目標どうだった?」


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
Copyright© 2023 UrakataHero