urakatahero”B”log

人に話しかける事が苦手だから、ひたすら発信し続けるブログ

めだかとボクの食生活

今日は、お昼にバーガーキングのテリヤキバーガーセットを食べました。
ドリンクは、アイスコーヒーにしました。
ポテトが揚げたてで熱かったのと、しょっぱかったのが印象的です。

バーガーキング

バーガーキングのテリヤキセットがお得

夕ご飯に、近所のラーメン屋でしょうゆラーメンとチャーハンを食べました。

 

メダカには、キョーリンの繁殖用フードを与えました。

 

以上、今日の日記でした。

メダカの飼い方-屋外飼育編-

こんにちは、ウラカタです。
前回の記事では屋内での飼育を書きましたので、今回は屋外での飼育の為の情報を。

アヒルが浮いたビオトープの写真

私のプラ池ビオトープ

屋外での飼育は屋内と違って注意点があります。
私が実際に体験して感じた失敗や注意点を交えてお伝えしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

~目次~

  • メダカを屋外で飼育する方法
    • 3つの飼育方法
      • 池で飼う
      • 鉢で飼う
      • 箱で飼う
  • 飼育用の容器の種類
    • 簡単設置系
      • プラスチック池
      • プラ舟
      • プラスチック睡蓮鉢
      • 陶器の睡蓮鉢
      • コンテナBOX
      • 発泡スチロール
      • ゴミバケツ
    • 大規模工事系
      • 造成池(プロによる)
      • 造成池(DIYによる)
  • 水は何を使えば良いか
    • カルキの抜き方
    • 換水の仕方
  • 私がオススメする屋外の飼育方法
  • 屋外飼育の注意点
    • 春夏の注意点
      • 対処法
    • 秋冬
      • 対処法
    • 例:プラ池にオーバーフローを作る方法
    • 例:プラ池を寒暖差から守る方法
  • 最後に
続きを読む

メダカの飼い方-屋内飼育編-

こんにちは、ウラカタです。
用水路や小川、または川の水が海に流れ込むような汽水域でも生活をするメダカ。

地域によっても様々な呼び名があるようでその数なんと5000以上!あなたの地域でのメダカの呼び方はどうですか?コメントで教えてくれるとうれしいです。

楊貴妃

楊貴妃と呼ばれる種類のメダカ

ちなみに海外では、Japanese Ricefish. Japanesemedaka. Japanese killifishと呼ばれており、世界中で可愛がられてるようですね。米魚はちょっと面白いですねぇ。

そんなメダカの飼い方を、今回は必要な物と飼育の為の知識を経験を元に初心者の方に伝わるように書いていきますので、どうぞお付き合いの程よろしくお願いします。

~目次~

  • メダカを屋内で飼育する方法
    • 飼育用の容器はいろいろあるよ
    • 水は何を使えば良いか
      • 水を足したり交換するときに必要な事
    • 水道水での飼育に関する2つの注意点。
    • エサは何が良いのか
    • メダカの種類にオススメは無い
    • 私の飼育方法はとても簡単
      • 用意するもの
      • 飼育の手順~導入編~
      • 飼育の手順~日常編~
      • 飼育の手順~抱卵メダカ出現編~
      • 飼育の手順~針子の飼育編~
    • 酸素とか機械は使わないで良いの?
    • さいごに
続きを読む

見逃しているかも!?過去記事を大幅改善しました

【お知らせ】過去記事を大幅改善しました。

こんにちは、ウラカタです。
有益と思われる過去記事に私情を挟みすぎてわけがわからない事になってしまっていたので、無駄を省いてタイトルに沿った内容に編集しなおしました。

連日投稿を目的・目標としているので、過去記事の編集に時間が割けないのが現状ですが、こんな自分のブログでも中には有益な記事もあるのかも?と思い、手直ししました。
改めて自分の記事群を見返して思いますが、部分的な専門性はかなり高いが、総合的な部分では雑多ですいません。誰かの何かに成れば幸いです。

~目次~

 

再編集を行った記事と再編集の内容

再編集を行った記事のリンクを貼り、下部に内容と理由をつづります。
掲載順は更新順ではなく、私が、もう一度、あなたに読んでもらいたい順です。

100均の色画用紙を使ってモダンな障子をDIY

urakatahero.hateblo.jp

DIYの記事ですが、このモダン障子はなぜだか心を明るくしてくれるのと、作業自体が簡単なので、多くの人に広めたいのです。オススメです。

再編集の内容は、はてなブログを始めてから二回目の投稿だったので、口調がやたら堅かったのと、宣伝of宣伝&宣伝みたいなビジネス感が出ていたのでそこを取っ払いました。私にビジネスチックな事は無理だったー!

自作のオートサイフォンで卓上アクアポニックス

urakatahero.hateblo.jp

こちらもDIYの記事ですが、本来とても難しいとされてるオートサイフォンと言う技術をより簡素化した上に卓上化した事で小学生の夏休みの自由研究の工作として発表できるレベルまで簡単にしたという記事です。勿論、応用も効くので、農業レベルでも使用できます

再編集の内容は、結果的にこのガジュマルがどうなったのか?を追記しました。それと、誤字脱字の修正も行いました。こちらははてなブログを始めてから三回目の投稿になりますので、やはりちょっと堅い&ビジネス臭がしていたので削りました。

3Dモデリング初心者必見!メタセコイアで簡単に柄や模様を入れる方法

urakatahero.hateblo.jp

こちらの記事は3Dモデルに関する技術系の記事です。メタセコイア付属の公式のヘルプを読んでもさっぱりわからない程に情報が少ないメタセコ4のUV展開を簡単に行えるように教えてほしいと依頼があったので、頑張って記事にしました。UVMAPも作って配布しています。

再編集の内容は、構成そのものを改め、疑問や悩みを持つ方の解決になるように頑張って書きました。また、やはり私情と愚痴が多かったので、その部分を大幅に削りました。なんでだろうね!私は、よほど自分に自信がないのでしょうか…。

以上の三点となります。

PC版で見ると出てくる右側のサイドバーに【特選記事】としてリンクを追加しました。
今後も、少しずつ手直しをしていきたい。
しょうもない記事も多いけど、読者登録や★をいただけるととてもうれしいです。
何度かブログをやめようと思った事もあるけど、継続できているのは皆さんのおかげです。ありがとう。

 

チャンネル登録お願いします
ウラカタヒロログのYouTube
コメントもご自由にどうぞ

春、抱卵メダカにほてい草

こんにちは、ウラカタです。

私は自作のプラ池の前に座り、メダカをぼーっと眺めるのが趣味です。
すると、抱卵したメダカを発見しました。

抱卵メダカにほてい草

燻し銀のような色をしたメダカが抱卵しました!

抱卵したメダカちゃん♀

※あの、すいません、どなたか、このメダカがなんて種類のメダカかわかりますか?
幹之よりも少し暗い色です。錆びと言うよりは、燻し銀な感じです。※

ちなみに、この池でのオスは楊貴妃しかいないので、どんなのが生まれるかさっぱりわかりません。

まぁともかく、抱卵しているので、産み付ける場所を、そして、日も強くなってきているので、日陰も作らねばと思い、ほてい草を買ってきました。

緑が美しいほてい草(Sサイズ)

ほてい草を買ってきました

ホテイアオイの注意点

メダカとほてい草の相性は抜群ですが、しかし、注意点も少しばかりあります。
以下に注意点と対策方法を記載します。

  • ホテイ草の根にはスネール(小さな巻貝)が付いていることが多く、そのまま水槽に入れると爆発的に増える可能性があります。
  • ホテイ草は育ちが良いので水面を覆ってしまい、光量と酸素が不足し、酸欠を起こすことがあります。
  • ホテイ草の根にメダカの卵が付くと、親メダカや他の生物に食べられる可能性があります。

これらの問題を防ぐために、以下のような対策を取りましょう。

  • ホテイ草を購入したら水洗いをし、一時的に別の容器で隔離して巻貝の発見や駆除を行います。
  • ホテイ草が水面を覆わないように定期的に剪定します。
  • ホテイ草の根にメダカの卵を見つけたら、別の容器や隔離ネットなどで親メダカから隔離します。また、孵化した稚魚も同様に保護します。
    但し、メダカが産まれて困る場合はそのままにしておくのも、悪い事ではない。

春、これからの季節に

メダカは繁殖力の高い生き物です。
メダカを飼育してる方にとって、一番わくわくする時期がやってきましたね。

これからメダカを飼うよ!って方にも、ベストなタイミングだと思います。

飼育方法は様々ですが、私が推奨する飼育方法は過去記事にガッツリ書きましたので、参照してください。

urakatahero.hateblo.jp

庭でやりたいんや!池っぽくやりたいんや!って方はこちらを参照してください。
以下の過去記事での作り方の場合、手入れがほぼ不要で、実際に足し水と給餌のみで飼育しています。越冬(関東地区)もできました。

当時の製作時期が秋口だったため、急激な寒暖差でメダカに悪い事をしてしまいましたが、これからの季節なら大丈夫です。

urakatahero.hateblo.jp

 

それではみなさん、良き春を!
そして、楽しいメダカの飼育を是非!

 

!最新の動画はコチラから!

ウラカタヒロログのYouTube

●●が揺れてないせいで動画の評価が低くなった件

こんにちはウラカタです。

今週のお題「あまい」って事で、考えがあまい=浅はかだった話でも。

~目次~

我は甘い。甘すぎるゾォオオ

youtubeの収益化までの道のりがあまりにも険しい。
もはや辛酸でしかない。CH登録数の1000人に到達できる気配がない。誰か助けて…。
現在120人、少ない?そうかな、最初0人だったよ。それが120人だよ。充分多いよ!
SNSもまともにやれない私がだよ。ほんとにありがたい。
ここまでの努力、銭、知恵、全てがそこに詰まっている。ありがたい。

感謝超えて多謝。あまい?じゃあもっと甘えさせてください。

!チャンネル登録お願いします!
ウラカタヒロログのYouTube

ショートフィードに上がってすぐ消えた

さて、本題に。
先日、youtubeのショートに一本の動画をアップしたんですよ。
ショート動画ってのは、60秒未満の縦長or正方形の動画。
ようするに、スマホでちょっとだけ見たい人向けのコンテンツです。
インスタのリールやTikTokみたいな事。

で、そのYoutubeShortsにメダカの求愛の様子をアップしたんですよ。

youtube.com

あ、そうだ。申し訳ないが、ショート動画は埋め込みが出来ないのでyoutubeで見てくれるとありがたい。youtube側の仕様なので…。

光の速さで1000再生近くまで行った。

動画を見てもらったとして続けますが、こんな動画なんですが、アップしてすぐ900再生を超えたんです。

アナリティクスより、再生数の表示

その間わずか1時間。おー、これは皆喜んでくれたのか、嬉しいな!と、私も喜んでいましたが、しかし、そこで止まり、それ以降は0再生。
多分、誰かが選んで閲覧してくれない限り永遠に0再生のままでしょう。
あ、でも、今回見てもらえたって事で、1再生くらいは増えたかもしれません。

フィードから外れた原因を探る

それで、どうやらフィードから外れる理由は人気がない動画だと判断されてるようなんです。そりゃそう、無名人が撮影して編集してるだけだからね。それは良いんだ、わかっているともさ。そもそも人気なんぞあるはずがない。目立ちたい!けど、炎上したくても人を不快にさせる事はしたくない。多分、一番あまいのは炎上よね。炎上させる人と炎上する人どっちもね。

炎上商法はともかく、ふと気になった。
そもそも、どういう人に向けてyoutubeのAIはオススメとして発信したんだ?と。
実際、低評価がかなりついたんですよ。翌日にはBADが1つだけ残って消えてましたが。…なぜ1つだけ残って残りの低評価が消え去ったのかも気になるけど。それはわからん。さっぱりわからん。

残されたデータに手がかりがあった

私のショート動画にどういう事が起こったのかというデータが出てましたので、これを元に原因を探っていけば答えがでるのかもしれない。以下に、68.8%の人が『なんやクソつまらん動画やな、時間の無駄だ!』と、画面から消去したというデータを掲載しますので、皆さんも原因を一緒に考えてください…。

検索されて出て来たらしきキーワード

揺れ動く大きな原因は揺れてない事だった。

どうしてそういうことになったのか?と推測すると以下のような人々に提供したからだと、思…う…よ。

  • おっぱいの揺れを見たい人がメダカ見せられて消した。
  • アップルウォッチを知りたい人がメダカ見せられて消した。
  • ADOのウタを聞きたい人がメダカ見せられて消した。
  • satoru?知らん、suges?知らん。

それらを見たい人がメダカの舞を見せられた。

そりゃあ見るわけがないよ。うん。

そりゃ低評価押すし、秒で離脱するだろ!!そりゃそーだろ!!と。
むしろ逆に31.2%の人、よく見てくれたな!なんかもう愛してるわ!と。
全く関係ない物にこそ真理はあるしな!賢い人なんだと思うわ!

でね…。

ようは、この無差別にまったく興味ない人に動画を提示して、それで半数以上にハマらなかったからって不人気動画の烙印押されるのは、なんかぁ、なんかぁ😢😢😢
つまらんのは認めるが、あまりにも関係ない人の評価で左右されるのはちょっと…。
60秒の動画だけど、60秒の数十倍の時間かかってるんやで…。

てか、グルングルンと求愛するメダカは、生き物を飼ってる人からしたら面白いじゃないかよ!『なんかケンカしてる』とか『病気で苦しんでるのか』とか色々と悩んでる人に『これは求愛行動ですよ』と、教えてる動画でもあるんだよ!!!!!

まとめ

アップルウォッチ着けた私がおっぱい揺らしながらあどうたをバックに求愛行動しつつsurge風にSatoruの炎上について解説すれば良かった。

ってか、youtubeで揺れる乳なんか検索するならエロサイト行けよ…。

!最新の動画はコチラから!
ウラカタヒロログのYouTube

GyroXのメーターの誤差をGPSメーターで検証した動画

こんにちは、ウラカタです。

原付スクーターに搭載しているメーターって、実際どのくらいの速度が出てるの?と気になりました。
というのも、自分のジャイロXは原付エンジンですが、原付仕様ではないので60km/hまで出して良く、実際速度メーターにも60kmまでの表示があるが、しかし、メーター読み60kmで走ってるとすげー煽られる。
つーことは、実際はめちゃくちゃ遅いんじゃね?と。

ハッピーメーターすぎんじゃね?

と、その前に、ハッピーメーターとはなんぞや。
ハッピーメーターとは、実際の速度よりも高い速度を表示するメーターのこと。

例えば、GPSで50km/hと測定された速度が、車載メーターでは55km/hと表示される場合があるが、その誤差こそが”ハッピーメーター”と呼ばれる理由です。

ハッピーメーターは、運転者に速く走っている感覚を与えたり、燃費や加速性能を良く見せたりする効果があると言われています。
まぁそこが問題になったりもしますが…。嘘っちゃ嘘なわけで。

ハッピーメーターは主に自動車やバイクのスピードメーターに使われる俗語だ。
しかし、知っていた方が良い。
周りの車に合わせて走っていると60km/hを超えてる事は多い。
そこで法律を守るために減速するが、実際のところの速度がわかってないと、実測かメーター読みなのかで大きく変わるからだ。

同車種でもメーターにバラつきがあるから、60km/h制限の道路を60km/hで走っているつもりでも、実際は50km/hで走ってるかも?みたいな事。

60km/hまでだから10km/hで走ってもいいだろ?みたいな迷惑者もいるけど。

ということで、本題に入る。

わいのジャイロXはGPSで計るとどーなんだろ?

ジャイロXのメーターは前輪に機械式メーターが入っています。
機械式ってのは、ようは歯車で、タイヤの回転をメーターに伝える物です。

分解清掃した速度メーターのギア部分

ちなみに、速度計が動かないときはケーブルの断線か、グリス切れを起こしてる可能性があります。私のジャイロXはフロント部分をディスクブレーキ化しており、リード(AF20,HF05)のフロントがそのまま移植してあるので、通常のジャイロのとは違います。ちなみにケーブルの純正品番は44830-GW2-010です。

さて、GPSのメーターですが、現在はそんなに珍しいものでもなく、特に地図アプリなどはそもそもGPS連動なので、オマケ機能的に速度表示もあったりする。

で、私の場合はカメラの機能にGPSの連動というのがあるため、メーターを撮ってGPSでの速度を表示させてみました。

ちなみにこのカメラは、360度すべてを録画できるアクションカメラです。
私のはinsta360X2ですが、上位互換のinsta360X3が出ていますので、そちらをオススメします。360度カメラ、おもしろいよ。

で、以下にinsta360X2で撮った映像にGPSを表示させ、ちょっと編集した59秒ぽっちで終わるショート動画を貼り付けますが、どうにも埋め込みができない為、クリック先のyoutube本家での閲覧をお願いしますm(__)m

youtube.com

ジャイロXのアナログメーターとGPSの誤差

アナログメーターとGPSメーター(動画キャプチャ)

URLはこちらです→ https://youtube.com/shorts/CpBnmGB_iPg

原付とハッピーメーターについての考察

ハッピーメーターは速度が速くなればなるほど誤差が広がるので、30km/hが最高速度の原付ではそもそもどうでも良い事なのでしょうね。問題は、区分を変えたときに倍の60km/hを『出さないといけない場面』があると言う点でしょう。

しかし、原付で60km出るには出るが、右車線走ってる車って遅くても70km/hくらいで走ってるよね。

原付以外は二段階右折をしてはならない』ので、大通りでは右車線に合流せねばなりません。その場合、55km/h程度そこそこで70km/hほどで走ってる車の前に踊り出る事は不可能でしょ。そこに命を賭ける理由なんぞなかろう…。

まぁ、そんな状態になるのはだいたいがミニカー登録のジャイロ系でしょうけど…。
ちなみに、ミニカー登録は50cc未満に限定されるので、1ccたりともボアアップをしてはならんし、そもそも区分が違うだけで原付のエンジンって事は変わらんのです。

私なら、大通りを避けて小道や裏道を行く。

ついでにスピードの話

動画の途中でメーターを振り切るんですが、まぁ言うて先ほどの写真の段階で誤差が+8もあるじゃないすか。なので、メータ振り切って70km/hくらい出てるんじゃね!?と思ってても実際はそーでもないっていう。

でね、カスタム関係の話題で多いのが、スピードアップについての話題。

以下は、引退した某プロライダーの受け売りだが、スピードアップを考えるなら、まずはライダーの軽量化を優先すべきだと言う。

確かに同車種での競技ならば、カスタムより体重を減らすのが先。
軽量化の為に、10kgも減らしたところで乗る人間が平均よりも10kgも太ってりゃ全く意味がない。むしろ、その10kgを落とせば平均よりも10kg軽いわけで…。
無駄をこそぎ落としてから、その人の体格や、環境にあったカスタムをしていくべき。
そしてその状態をキープすれば、エンジン負荷も減って身体も健康。万歳。
とは言え、それはあくまでも同じ車種に乗る人たちの中で一番を目指すための話。

カスタムの奥深さは自己満沼の深さに比例する。
120kgの体重がある人であっても、その人にあったマシンにカスタムすることもできる。しかし、人と比べるなら対象であるその人と同じ条件にならなければ相当難しい。
したがって、相対評価ではなく絶対評価をすべきと思います。

どんなケースであっても大事なのは、いかに環境に適しているか である。
なぜなら、登坂性能=加速性能を犠牲にして最高速を重視したところで、坂道や信号ばかりある住環境では全く意味がない。
その場合、最高速は遅くとも、坂道が苦じゃないマシンの方が圧倒的に良い。

早さとは何か?

こんな奴見かけた事ないですか?
車と車の間を縫うように走り、前の車を煽りまくってる車。
信号待ちでまだいるよアイツ…みたいなの超ダサイなにあれ。ついつい笑ってしまう。
気づいたら横に居たりして、しかもなんかワンパンで複雑骨折しそうなやつが運転してたりで…あんなのギャグだよな。

まぁそれはただの迷惑運転なので、全く別の話だが。

つまり、どういう場面であっても、正確なのは時間という概念のみ。
A点からB点までの到達時間がすなわち本当の意味での時速じゃないですか。
仮に、100km/h出せるとて、たかが1km先に行くのに1時間かかったら時速1km/hだ。

例えば、坂道ばかりの地域なのに坂道じゃ20km/hしかでないのであれば結果的に遅いので、平地で100km/h出ても意味がない。
平地ばかりの地域でも、信号が多く、最高速に達するまで時間がかかるのでは遅い。
いずれを満たしたところで、壊れやすければ結果的に遅い。
遅いどころか目的すら達成できない。
最悪、ただの徒歩になるし、手ぶらで走った方がよほど早い。
これが本当の意味でのカスタムの沼。
求める条件が、人によって違うのだ。
そして、たとえ120km/h出たところで、日本の道路では所詮最大60km/h制限なのだ。

であれば、どんな条件でも60km出りゃ良いって事になる。
そういった様々な要因を踏まえた上でノーマル状態の乗り物は、万人に対しての平均的なベストバランスを重視しているので、ノーマル状態が最高地点でもある。
とはいえ、それじゃ面白くないので、どんな条件でも80km/hも出る原付ならおもろいよねぇって話で着地しておきたいと思います。

私がもっともよいと思うカスタムは、その人に合った性能でその人にしか出せないベストパフォーマンスをキチンと出力するのにほぼメンテナンス不要なマシンである。

ウラカタヒロログのYouTube