こんにちは、ウラカタです。
私は小さいものが大好き。卓上サイズの小さな世界など、最高!!
100均の観葉植物も世界樹(神話の巨大な木)に見える気がするぜ!
ということで、卓上でガジュマルとメダカを同時に飼育しようと考えました。
~目次~
最も小型のアクアポニックス
まずは実際にこの方法で飼育した結果をお知らせします。
全体的に皺っぽく、枯れた感が強い状態だったガジュマル。
これが、2か月後(飼育期間:1月~2月)こうなりました。
幹はパンっと太り、たくましい太ももとケツに。
また、どんどんと葉っぱが伸びて気根も垂れています。
この結果を見ると、かなりヤバめの小型観葉植物(パキラ等)の復活も可能かも。
植物用の肥料は一切与えてません。完全にメダカのエサとフンで育っています。
製作には少しコツが必要ですが、私でも作れる程度の工作で出来ますよ。
容器の価格は330円!合計で2000円ほどです。
この記事を読むと何ができるようになる?
最小サイズを知る事で、最小規模の農園が作れます。
また、意味を理解する事で低コストで大きな収穫を得る事ができます。
観葉植物だけではなく、家庭菜園のトマト等の野菜でも可能。
派手な装置やギミックを持ち要らず、最も簡単な方法で行うコツを発見しました。
製作の様子をすべて10分未満の動画にしたので、是非見てください。
製作難易度★★☆☆☆
上記の動画はいきなり後編ですが、前編は水作さんのパワーフィットプラスの開封動画です。実は、まとめて一本にしようと思っていたのですが、長かったので分けました。
最近はスキップ&スキップで音楽も好きな部分のみを数秒だけ聞く人も多いようです…。そんなに急いでどこへ行く…。
水作のパワーフィット、これがなくては私の卓上プラ池は不可能でした。
本当は極小エアーリフトでやりたくて、研究していました。
金魚セットに入ってる小さいポンプ(”GEX”e-AIR 1000SB)で低水深エアーリフトできるのか?
ところで、アクアポニックスとはなんぞ。
新しい農業のカタチとして数年前から新しい水耕栽培が行われつつあるようです。
これは要するに、淡水魚の飼育水で植物を育てると言う事。
淡水魚の飼育では換水という作業がついてきますが、これは水中の硝酸塩を排出するため。これは濾過後の物質なので捨てる以外の方法がないんです。
しかし、植物は硝酸塩をエサとして育つということですので、共存共栄が可能との事。
なるほど。
この水生生物の飼育水を植物に与え、その水を飼育水に戻すってなサイクルをアクアポニックスと呼ぶようですが、私はこれを植物濾過と捉えました。
通常の水耕栽培との違い。
通常の水耕栽培は、水に漬けっぱなしなので酸素が根に届かずに根腐れします。
そこでオートサイフォンと呼ばれる技術が用いられます。
通常のサイフォンとオートサイフォンの違いは、サイフォンの原理のオンオフを自動で行うか否かです。
サイフォンの原理というのは、低いところの液体を一度高いところへ組み上げて、低いところに流れていく現象の事ですが、簡単に言えば灯油ポンプの事です。
オートサイフォンについて。
水中ポンプにしろエアーリフトにしろ、水面より高い位置の植物の鉢に水を送りこむだけでは普通に水が溢れます。それでも水槽に水が戻ればよいのですが、私はこの水を濾過水として再利用した上で、メダカの為に最小限の水流にする必要があります。
というのも、メダカは水流に逆らい続ける習性があるので体力を凄く消費する為です。
水流を気にしないのであれば、必要な装置として最も簡単なのがオーバーフロー(一定の水位を保つ技術)ですが、前述のとおりに定水位では根腐れが起こります。
鉢の底に穴を開けて水を流すだけでも良いのでしょうけど、高効率化するのであれば、一度水を抜きまた貯めることで養分補給と酸素の補給が交互に行われるので、効率的です。
しかし、手動では大変なので自動化させたいってなったときに必要なのがオートサイフォン。オートサイフォンについて調べていくと、結構大がかりな装置が必要のようですが、私が考えたのは『最も単純な装置』です。
ようは、一定の水位に達した時点で底から水が抜ければ良いのですから、何も大がかりな装置で派手なギミックを求めずとも、大昔の偉人が答えを提示してくれています。
そう、このお方です。
こちらの御仁がジョークグッズとして作ったピタゴラスカップは、2022年の私がオートサイフォンとして採用させていただきました。
専門家ではないが、専門家を超えるのが発明です。
容器の形状は関係ありません。組み上げた水が容器にたまれば良いです。
オートサイフォンのコツについて
完成までに私が煮詰まった個所の攻略方法は以下の2つ。
●排水量よりも少ない取水量で行うこと
●排水の管をなるべく太くすること
この2点に注意すればなんとかなるはずです。
失敗例としては以下の状態になりがちです。
※定水位になってしまった!
排水が弱いので管を太くするか取水を弱くする。
※容器から水があふれてしまった!
排水が弱いので管を太くするか取水を弱くする。
※水が抜けっ放しになった!
排水が弱いので管を太くするか取水を弱くする。
ともかく排水管を太くすると成功しやすいですよ。
要するに、少なく入れて多く出すのがコツです。
ですので、簡単な仕組みの方であればあるほど良いと思います。
ガジュマルとメダカを同じ水で飼育する
左側に見えてるのは2リットルのペットボトルです。
小ささがわかると思いますが、どうでしょう?
製作に必要な物と価格(2023年1月)
コンテナボックス(DAISO) 110円
金魚鉢(DAISO) 110円
プラスチックケース(DAISO) 110円
ハイドロボール(DAISO) 110円
ネット入りゼオライト(DAISO) 110円
低密度スポンジ(セリア) 110円
水作パワーフィットプラスS 1000円くらい
(水作の金魚水槽の付属品を使用)
チューブ 1m 60円
ニチドウ ワイヤーチューブ 480円
合計2200円
★★★★★★★★★
しかし、卓上がゆえに小さすぎるので、飼育できるメダカは多くても2匹までです。
もうちょっと卓上プラ池を楽しみたい!
メダカが見えにくいと指摘があったので、更に手を加えました。
小粒の赤玉土でも良いと思いますが、白玉石を使いたかった。
こんなんはもう、それぞれの自由です!流木(S)などを入れても良いかと。
┏最新の動画はコチラから┓
ウラカタヒロログのYouTube