urakatahero“B”log

【日刊情報系体験型雑記】

\人気のカテゴリはこちら/
[#メダカ] [#シャグ] [#ブログノウハウ]
[#ジャイロX] [#DIY] [#麻婆豆腐]
[#旅行記]

アクセスカウンター アクセスカウンター


【閲覧注意】メダカに白い綿みたいなのが付着していたら【水カビ病】


記事本文軽量化の為
はてなスターやコメントは、
このエントリーをはてなブックマークに追加からお願いします🙇‍♂

PVアクセスランキング にほんブログ村

淡水魚の治療をしている人のイメージイラストを背景にしたタイトル画像(筆者によるAI作成画)

『水カビ病は恐ろしい』

 

おことわり

当記事では実際に病気になってしまって絶命したメダカの写真が掲載されています。

綺麗な写真とはいいがたいので、耐性の無い方は閲覧を控えてください。

本文と距離を開ける為、以下に手動で広告を2点挟みます。

 

水カビ病のメダカを見つけたら

急速ニグリーンウォーター化した水槽で水カビ病が発生(筆者撮影)

急激に水質が悪化

先日、日中はとても暑かったのですが、夜になって急速に冷え込み、冷え込んだかと思ったらそのまま冷たい雨が1日中降るといった日がありましたが、水槽に落ち葉やよくわからない粉上の物などが浮かんでいるように、強風を伴う日が続いていました。

そこで、表面のゴミを掃除してエサを与えようと思って水槽を眺めていると、様子のおかしいメダカを発見してしまいました。

 

メダカの表面が綿のようなものでおおわれている様子(筆者撮影)

表面が綿状になっている

これは、水カビ病またはわたかぶり病と呼ばれる病気になってしまっている状態です。

 

主な原因

水カビ病になる原因としては、魚同士の喧嘩や、物理的衝撃、水温や水質の急変、ストレスなどです。

抵抗力が落ちている場合に体表に傷が着いてしまった事で、傷口に水カビが付着し綿状の菌に繁殖し、やがて体表を覆ってしまうので、メダカにとってはなかなり怖い病気です。

 

水カビ病は伝染する?

口が開いたままになっている水カビ病になったメダカ(筆者撮影)

ずっとくちが開いたまま

水カビ病自体は伝染病ではありません。

水槽の中に常にいる菌が、弱ってしまったメダカに寄生した状態です。

しかし、その菌が強い勢力を持っている状態ともいえますし、同様の条件下で生活している他のメダカも病気になってしまう可能性はかなり高い状態です。

伝染というと少し違うのですが、このような状態のメダカは、ほとんどじっとしていて動かない場合が多いのですが、他の元気なメダカが産卵準備(交尾)を行うと、メダカの横腹のウロコがめくれることもあり、そこから感染してしまう事もあります。

また、発情期では追いかけっこが多く行われるので、逃げたり追ったりしている間に体表を損傷してしまうことがあり、やはりその傷から感染してしまうケースが考えられます。

 

いずれにしても、このような病気の個体が現れると言うことは、飼育水の状態が悪いと断言できてしまうほどなので、水カビ病になっていないメダカを別の水槽へ隔離する必要があります。

水カビ病になっていないメダカには免疫力が残っている可能性が高いので、動かすのであれば水カビ病になっていないメダカを、隔離・疎開といったイメージでの引っ越しになります。

 

水カビ病になってしまったメダカの取り扱い方

メダカの表面を水カビが浸食している様子(筆者撮影)

手遅れです

網などを使用すると、網目に鱗や水カビが引っかかってさらにひどいことになってしまうので、網の使用もオススメしません。

筆者の経験上、移動させるなどをしただけでも死んでしまうことが多いので、少しでも長生きをさせたいのであれば、個体にも水槽にも触れない事が一番です。

治療法として考えられるのは【塩水浴・日光浴・薬浴】の3つが主な対処方法となりますが、完全に治ると言い切れる治療法はないのが現状です。

 

●塩水浴について

確かに塩水で治ることもありますが、よほどの生命力や運の強いメダカじゃない限りはほとんど助かりません。

 

●日光浴について

日光浴で殺菌や免疫力の回復と言っても、そもそも屋外飼育で日光を浴びて育っているのにこのようになっているのですから、無意味です。

 

●薬浴について

最後の頼みの綱はメチレンブルーです。

しかし、メチレンブルーを添加した水に浸けたからと言って治るわけではありません。

金魚ほどの大きな魚だったら体表が広いためゆっくりと治せる確率が高く、薬浴も効果的ですが、メダカはとにかく小さいので全身に菌が広がるのも早いため、運と生命力に委ねるしかないのが実情です。

何もしないのもなんだか飼育者として無責任と感じてしまう場合にはオススメですが、絶対に治るという保証はありませんし、薬浴を開始した直後に死んでしまうこともあるという点も、予め考慮しておきましょう。

 

\卵の保護にも/

 

飼育者ができること

瀕死の状態のメダカ(筆者撮影)

生命の最後に強く跳ねました。

残酷なので公開を躊躇していましたが、この記事のために写真を撮っていたのですが、このように、少しでもストレスをかけてしまうと絶命してしまう事が多いのが実態です。

絶命しかけ、あるいは、絶命したメダカはどういうわけか、鰭を逆ハの形にして固まっている事が多いです。

 

1秒でも長生きをさせてあげたいと考えるのであれば、慌てて水替えなどを行ったり、別の容器に移すなどをすると逆効果になりますから、「何もしない」が最も効果的で、その場合なら自然治癒で良くなることも特例的に起こりますから、運とメダカの生命力に委ねるのが、1秒でも長生きをさせるコツと言えます。

 

しかし、先ほども言いましたが、残っているメダカの状態が悪くなる前に、残っているメダカを隔離・疎開させた方が良いです。

水カビ病にならないように予防する事も大事ですが、予防していてもなってしまう病気でもありますし、この問題はメダカのみならず、観賞魚を飼育する者全てに等しくやがて訪れる課題だと感じています。

 

水草などを使用していると水質浄化がされるため、こういうことにはなりにくいので、水草を使用した水質の安定化をオススメします。

\自然の力はすごい/

 

以下はメダカに関する記事です。

【ビオトープ】園芸用プランターを使って簡単に池をDIYしました - urakatahero“B”log

屋根なしメダカ水槽の為の雨対策-改良版- - urakatahero“B”log

【ドブ臭い】突如透明になったグリーンウォーターの原因を探ってメダカ水槽をリセット - urakatahero“B”log


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
プレスリリースやレビュー依頼等もお問合せからお願いします。
レビュー用に商品を貸与してもらえるとありがたいですが、忖度しないのでご注意ください。