urakatahero”B”log

人に話しかける事が苦手だから、ひたすら発信し続けるブログ

100均の色画用紙を使ってモダンな障子をDIY

こんにちは、部分的にインテリアコーディネートをした好事家のウラカタです。

今回の記事はボロボロな障子をおしゃれにリメイクする簡単DIYの記事です。

~目次~

100均色画用紙でおしゃれ障子リメイク!簡単・安く・暖かくする方法

👩「障子は毎年交換しなきゃいけないけど、高いし面倒だよね」

ステレオタイプな考えにがんじがらめになった私の先入観では、

  • 障子は障子紙を貼らねばならない。
  • 障子はプロの障子貼り師にしかできない程難しい。
  • 料金が高い!

このような理由から、穴が開いてもおかまいなしに数年放置していました。
屋外から見るとまるでお化け屋敷・・。

『やーい!お前んち!やーいやーい!』

見栄えはともかくとして、一番の問題点は、穴が開いてる事で冷えた窓からの冷気がダイレクトに流入する為、冬がめちゃ寒いって事でした。
その風が換気になるのならまだしも…ただ単に冷えた窓から戻ってくるだけの冷気。

せっかく張り替えるなら、かっこよく&安くやりたい!
私のDIYは低価格で簡単に楽しくがモットーです。
そして今ならハッキリ言えます。

🧔「安くて簡単におしゃれな障子にリメイクできる方法があるよ」

工作難易度 ☆☆☆☆

と、言うわけで、和室をリノベしましょ↓

youtu.be

ダイソーとセリアで売ってる『くすみカラー色画用紙』で障子の張り替えを行いました。ダイソーとセリアのくすみカラー色画用紙の違いは動画を見てください!

また、動画では早送りをしていますが、実際はもっと時間がかかる作業です。

用意する物と費用について

Daiso色画用紙-くすみカラー-

★★★最安費用★★★

●色画用紙x6

アラビックヤマト(糊)x2

●障子紙x1
計990円

★★★追加費用★★★

●ペーパーカッター(660円)
●カッター

計770円

★★★★★★★★★★

合計1760円でした。


最も大変だったコト。

カッターで障子を切り裂いて糊付けをするだけなので貼るのは簡単です。

問題は障子の枠の数である。

くすみカラーの色画用紙で行う場合はセット内容が10色10枚です。
色味は暖色系5色+寒色系5色の組み合わせだが、同じような色ばかり…。

さて、ここからが難点で、私の最も苦手とする領域、つまり算数の時間が始まる。

当方の障子は横3縦6の4組ですので、微妙に数が合いません。
グラデーションにしようと思うと、12セット買って、4色分が余るので48枚余る。
単純に120マス-72枚=48枚ですので。

そこで私は、くすみカラーの色画用紙を6セット買いました。
これで、10色60枚となり、1色につき6枚となります。
1列が12マスですから、2色で12枚つかえてピッタリ1列が埋まる。
しかし、72マスのセルを埋めねばなりません。
12枚足りない!!!

じゃどうするかと言うと、中心部を普通の障子紙にすることに。
どう考えても白が一番明るいので、普通の白色障子紙で採光することにしました。
というのも、どうしたって画用紙ですから遮光するだろうと思ったのです。

3Dモデルで製作した完成確認用の障子

採光だけに最高の結果になったよね!

色々やってみた結果私はこの組み合わせになったが、自由にやって良い。
ただし、私は私のこの色合わせの方法が最高だと信じている。
外側を寒色から暖色にし、内側を暖色から寒色にすることで、バランスが取れた。
更に、中心部を白色和紙にすることで、まるで外側が額縁のようにも見える。

このやうに白色和紙を中心に外側と内側を逆さの配列にすることで均衡が保たれる。
つまり、一年中寒くもなく暑くもなく、快適に過ごせるだろうこと間違いなし。

 


作業手順について

一言に障子と言っても、色んなタイプの障子があります。
今回お教えできるのは、私のような72マスの障子の場合になります。
それ以外の場合は、上記の【最も大変だったコト】で記載しているように枚数を変更してください。また、やり方は自由です。

  1. まずは、色画用紙を用意します。
    マスのサイズに注意してください
  2. 色画用紙を断裁します。
    1マス単位で木枠のサイズより大きめに切ります。
  3. 貼る順番に色画用紙を並べ替えます。
    私はABACDCCDCABAのようにしました。
  4. 画用紙や障子と木枠に糊を貼り付けます。
    気温によってはすぐ乾いてしまいますのでご注意ください。
  5. はみ出た部分、重なった部分をカッターで切り落とします。
    定規などをガイドにしてカットすると楽です。

完成しました。

完成したモダンな障子

絵では派手に見えまするが、実物は意外にも派手といふ程でもあらず、実に風流なりける。障子たりうる所以でせうか?とか言いたくなるモダンぷりのアフター障子。
中心部を普通の障子にしたため、実物はかなり明るい。

追記:現実に使った結果

3カ月ほど使用した結果になります。

まず、雨の日はシワっぽくなり、晴れた日はパンっと張る。
つまり、障子と全く同じく呼吸をしているようです。

障子糊ではなくアラビックヤマトを使用したが、全く問題がない。
剥がす時が大変なのかもしれないがその時が来たらまた追記します。
おそらく2025年になると考えています。

 

この記事を良いなと思っていただけたら、読者登録やチャンネル登録してくださ~い🙇‍♂️

!最新の動画はコチラから!
ウラカタヒロログのYouTube

お題「気分転換」