urakatahero“B”log

【日刊情報系体験型雑記】

\人気のカテゴリはこちら/
[#メダカ] [#シャグ] [#ブログノウハウ]
[#ジャイロX] [#DIY] [#麻婆豆腐]
[#旅行記]

アクセスカウンター アクセスカウンター


メダカの産卵床の作り方


記事本文軽量化の為
はてなスターやコメントは、
このエントリーをはてなブックマークに追加からお願いします🙇‍♂

PVアクセスランキング にほんブログ村

メダカの産卵床

 

メダカの産卵床

筆者の飼育する改良メダカの卵が産卵床にびっしりと付着している様子(筆者撮影)

産卵床についたメダカの卵

メダカの産卵床とは、メダカが卵を産み付ける場所です。

水温・光量などの条件さえ揃えばメダカは通年を通して産卵を行いますが、産卵床がある事で、メダカはより自然な繁殖行動を行います。

実際のところは、産み付ける場所がなくても卵を産みますし、ないならないなりに壁に産み付けるなどをしますが、自然界と違って逃げる場所のほとんどない狭い水槽の中では、親魚に卵を食べられてしまいますし、孵化したとしても針子の時点で食べられてしまう事が多いです。

運よく生き残る者もいますが、これに関して完全に運です。

 

ところが、産卵床に産み付けられた卵を産卵床ごと別容器に移すことで、ほとんどの卵が孵化しますので、”孵化率”を上げる為、あるいは、管理の為には必要です。

 

メダカを増やしたくない場合にも必要

産卵床があれば、卵ごと廃棄できるので、孵化させないという手段もとれます。

捨てるためになぜ採卵するのか?というと、卵は放置しておいてもやがて消えるのですが、水カビの温床になるなど水質が悪化する原因になってしまうからです。

 

それと、産卵床がない水槽ではいつまでもお腹を膨らませ続けてしまう過抱卵個体が出てきやすく、そういった個体の場合はやがてお腹が破裂して死んでしまうので、産卵床が必要となります。

しかし、産卵床があっても過抱卵は起こりますが、やはり産卵床があることで、そういったリスクを少しでも減らすことが可能です。

 

また、産卵床が無くてもメダカが孵化する事は珍しくはないので、一匹も増やしたくないと言う場合には産卵床を使用して卵を廃棄する必要があります。

 

産卵床の種類について

産卵床は大きく分けて天然物と人工物の二種類があります。

どちらも採卵できる事には変わりませんが、それぞれの特徴を解説します。

また、いっぱい採卵できると書いてあっても、そもそもが産み付ける親魚の個体差がありますから、能書きには意味がありません。

しいて言えば、様々なケース(場合と容器)で観察していたところ、水の流れが良くよどみにくい場所や産卵床の影に身を隠せることで、メダカが安心して産卵床に産み付ける事ができるようです。

いずれにしても、飼育者の趣味や好みだと言い切れます。

 

天然産卵床

(浮草)ホテイ草 国産(ホテイアオイ)(10株)金魚 メダカ

ホテイアオイなどの浮草や水草、または、石や流木などです。

また、それぞれがろ材として機能するなど水質浄化の作用を持っているので、可能ならばこちらを使用するのが良いのですが、乱獲するならば人工物をオススメします。

人工産卵床

改良めだか研究販売-EGめだか メダカの産卵床 (10個) メダカ めだか 産卵床 メダカ産卵床 めだか産卵床 めだかの産卵床

 

フィルターを使用している場合、フィルターに産み付ける事もありますので、これもある意味では人工産卵床と呼べます。

各アクアリウムメーカーからも産卵床が発売されており、シュロなどを使用した品質の高い物を購入できますが、セリアの産卵床で充分ではあります。

いずれにしても人工産卵床の場合、産卵された卵を効率よく回収できる構造になっているので、きちんと卵の管理をしたい方はこちらを使うのが便利です。

100均で売られているメダカの産卵床の作り方

youtu.be

100均のセリアで売ってる産卵床の作り方は基本的には2パターンあります。

5分程の短い動画で必要な情報をぶつぶつ言いながらだいたい詰めました。

ちなみにセリアの浮輪のコーティングについて製造元に問い合わせをさせていただいたところ、太陽光からの劣化を防ぐための物であるのでコーティングが上になるように組み立てるのが正解だそうです。

具体的な作り方

セリアの産卵床の素をハサミでカットしている写真

産卵床の作り方はハサミでカットするだけ(動画キャプチャー)
  1. セリアに行く
  2. ペットコーナーか釣り具コーナーへいく
  3. メダカコーナーで産卵床と専用の浮輪を探す
  4. レジに向かい220円を支払う(袋を購入する場合は袋代が必要)
  5. ダッシュで家に帰る
  6. ワクワクしながら開封する
  7. 産卵床を切る(2パターンの切り方がある)
  8. 浮輪にはめる
2パターンの切り方について

縦にカットすると足長になるが、本数は少ない。しかし、隠れ場所になります。
横にカットすると短足になるが、本数が多く、卵を産み付けられやすいです。

しかし、どちらでも産卵床に変わりがなく、きちんと卵がくっつくので、メダカにしてみたら”卵を産み付ける場所”であれば、どちらでも良いようです。

雑感ですが、二つを入れた場合は短足の方が卵がついてる事多い気がするのですが、どちらか一方だけを使用しても卵はついていました。

結論からすれば、どのようなものでも良いようです。

記事のまとめ

  • セリアでキットを購入するのが最も早い
  • 形状などに差異はなく、産み付けられる場所があれば良い
  • ホテイ草などの天然産卵床は水質改善などの効果がある

【追記】

Q:産卵床はわかったけど、タマゴがついたらどうすればいいの?
A:別の飼育容器に入れれば良い。

Q:その後は?
A:針子を別の容器に移せば良い。

Q:それからどうすれば?
A:以下の記事をご覧ください

 

 

その他の産卵床についてはコチラ

セリアのトンネル型メダカの産卵床はこのようにして使う事にしました - urakatahero“B”log

【100均】Can☆Do(キャンドゥ)とセリアのメダカの産卵床、どちらがお得? - urakatahero“B”log

メダカの交配から採卵、孵化と針子の育成の手順 - urakatahero“B”log

メダカの産卵床の作り方 - urakatahero“B”log


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
プレスリリースやレビュー依頼等もお問合せからお願いします。
レビュー用に商品を貸与してもらえるとありがたいですが、忖度しないのでご注意ください。