urakatahero“B”log

【体験系雑記帳】

【ロービーム検査対策】電解水でヘッドライトの黄ばみが取れる?スプレーとシートで実践【車検】


記事本文軽量化の為
コメント等のお気持ちは、
このエントリーをはてなブックマークに追加からお願いします🙇‍♂

黄ばんだヘッドライトを透明にする作業中の筆者の写真を背景にしたタイトル画像(筆者作成)

黄ばんだヘッドライト対策

 

2024年8月からロービーム検査が始まります

暗くなってしまったヘッドライトのイメージ(筆者によるAI作成イラスト)

ヘッドライトが暗いと危険

2024年(令和6年)の8月から、自動車のヘッドライトの検査方法がロービーム計測に変更されます。
2024年(令和6年)8月以前は、ロービームとハイビームの両方を点灯させて検査していましたが、今後はロービームのみを使用するようになりますが、1998年(平成10年)9月1日以降に製造された車両が対象です。

なお、ヘッドライトの検査変更の完全移行時期は地域差があります。

 

2024年8月から、北海道・東北・北陸信越・中国


2026年8月から、関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄

 

2年の延期の理由として自動車技術総合機構は、「対象車数が多いことや様々な事情により、地域によってまだ十分に周知が進んでいないなどの現状を考慮して、猶予期間を2年延期する」としています。

此度のヘッドライトの検査方法の変更により、審査基準が厳しくなりますので、ヘッドライトが汚れているだけで車検に落ちるケースが増える可能性があります。

ロービームの光度及び向きが基準に適合するよう、適切な整備・調整が必要です。

国をあげてあの手この手で新車の購入を促して来ますが、筆者としては新しい車よりも古い車の方がデザインが好みだし安心できるし、何よりも古い物を大切に使う方がよっぽどエコだと感じるので、古い車を大事にしていきたいですし、多くの人もそうであってほしいと願っています。

ロービーム検査で不合格となる主な原因

  •  レンズ面のくもり: 雨や雪、洗車などによる水滴や汚れが付着
  •  内部リフレクタの劣化: 長年の使用による劣化
  •  前照灯ユニットとの相性の悪いバルブ: バルブの種類やワット数などが不適切

旧車のヘッドライトはだいたいガラス製ですが、近年の自動車のヘッドライトは樹脂製が主流で、樹脂製のヘッドライトは経年劣化により、光量が低下したり、配光が乱れたりします。

ヘッドライトのカバーが汚れていると、黄色っぽい色になってしまだけではなく、光が散らかってしまい光量不足になりますから、これからはさらに、車検前にはカバーの状態もしっかりと確認しておくことが重要となってきます。

当記事では、簡単かつ手軽に出来るヘッドライトの黄ばみ除去についてのみを記載しますので、是非試してください。

車検うんぬんよりも、ヘッドライトの黄ばみを撮ると視界が明るくなり、夜間走行の危険性が多少減りますので、安全のためにも是非黄ばみを除去しましょう。

電球は大丈夫ですか?

車検の審査項目の一つに、「ヘッドライトの色味」があります。

純正パーツを使用している場合は通常問題ありませんが、社外品を装着している場合は要注意です。社外品のヘッドライトには、黄色みがかったものから青みの強いものまで様々な色味があります。

色味はケルビンと呼ばれる数値で表現され、ヘッドライトの場合は4,000〜6,000ケルビンが基準です。青すぎたり黄色みが強すぎるものも車検に通らないとなることがありますので、注意が必要です。

ちなみに、昭和に流行った黄色いヘッドライトは、2005年12月31日以前の車以外は非合法となります。

また、明るすぎる物は車検で落ちますので、車検に対応していて純正よりも明るいバルブがベストと感じています。

 

ヘッドライトの黄ばみを取ろう

黄ばんだ樹脂製のヘッドライト(トヨタエスティマ)の状態(筆者撮影)

曇りげなヘッドライト

黄ばみで曇ってしまったヘッドライトです。
安全のためにはもちろんですが、コスパも優先したいので普段はピカールを使用してヘッドライトのクリーニングを行っているのですが、どうやら電解水が簡単でキレイになるとの噂を聞きつけましたので、試します!

\色々やっとるが…/

ヘッドライトにアルカリ電解水を使用する際の注意点

経年劣化や紫外線によって、本来の透明度を失い、見た目も古臭く、夜間の視界も悪くなってしまいますよね。そんなヘッドライトの黄ばみを、手軽に除去できる方法としてアルカリ電解水が注目されています。

今回の記事では、アルカリ電解水を使用してヘッドライトの黄ばみ取りに挑戦しますが、アルカリ電解水は使い方を誤ると、思わぬトラブルを引き起こす可能性がありますので、まずは注意点から知る必要があります。

 

-アルミニウム、銅、真鍮への影響-

アルカリ電解水は、アルミニウム、銅、真鍮などの金属を腐食させる可能性があります。特にアルミニウムは、アルカリ電解水に非常に弱いため、ヘッドライトの反射板やステーがアルミニウム製の場合は、変色や腐食の原因となります。

真鍮の場合も、アルカリ電解水によって表面がくすんだり、変色したりする可能性があります。

銅はアルミニウムや真鍮に比べて比較的耐性がありますが、長期的な浸漬は避け、短時間での使用にとどめる必要があります。

 

以上の注意点をしっかりと理解した上で、自己責任で黄ばみ取りを実践します。

電解水ウェットシートで黄ばみは取れるか?

ダイソーで購入した激落ちくんの除菌剤入りアルカリ電解水ウェットシート(筆者撮影)

100均でお馴染の激落ちくん

ダイソーで購入した、激落ちくんシリーズの電解水ウェットシートです。

成分は、水・エタノール・アルカリ電解水・pH安定剤・除菌剤となっていますので、ヘッドライトの黄ばみに効くとされるアルカリ電解水よりも水とエタノールの方が多いようです。

黄ばんだヘッドライトをこすり続けたけれど、全く汚れてない電解水ウェットシート(筆者撮影)

全然取れませんでした

10分程こすっても全く黄ばみが取れず、ベタっと貼り付けて放置をしてもダメでした。成分的に電解水の濃度が低いのではないかな?と推測しましたが、結果が全てです。

ヘッドライトの黄ばみ除去としては話になりません。

車内を拭くのには良さそうですから、車内清掃用とします。

業務用電解アルカリ洗浄水で黄ばみは取れるか?

okamuraの業務用・電解アルカリ洗浄水「スーパー洗浄12.5」のスプレーボトル(筆者撮影)

除菌効果もある

商品の概要

水を独自の技術で電気分解した100%電解アルカリイオン水とのことです。

電解水ながらpH12.5、驚きの除菌・洗浄力!「スーパー洗浄12.5」はアルカリイオンの働きで、強力に汚れを引き剥がします。

炭酸ナトリウムなどのアルカリ剤を使ったものではなく、100%水だけで pH12.5 という高アルカリ値。ほかの成分は一切含みません。

病院・レストランなど、清潔を求められるプロの現場で 業務用として、愛用されているスーパー洗浄は ご家庭でも、ガスコンロ、ステンレスなどキッチンの油汚れや、 受話器・デスク・お子様のおもちゃなど、安心洗浄・除菌していただけます。

引用元:除菌・洗浄/スーパー洗浄12.5 電解アルカリイオン水 500mlハンディスプレー

除菌ブームが去った頃に、ホームセンターのワゴンセールで買ったような記憶があります。このような商品の消費期限はさっぱりわかりませんが、2年くらい経過している物ですので、効果が出ないかもしれません。

電解水をキッチンペーパーに浸してヘッドライトに塗布したら黄ばみが溶けた(筆者撮影)

黄ばみが溶けた!

キッチンペーパーに浸してこすったら黄ばみが取れました。

また、液垂れに注意しながらスプレーをしたところ、茶色っぽい液が垂れましたので、しっかりと効果があるように思います。

ペーパーに電解水をスプレーしては磨き、汚れたら新しいペーパーに交換してと、根性で20分ほど続けていたのですが、確かにこする度にキッチンペーパーが茶色く汚れるのですが、いくらこすってもヘッドライトがクリアになりません。

施工前と電解水で拭いた後の違いはほとんどない(筆者撮影)

少しクリアになっただけ

実際に黄ばみは取れましたし、多少クリアになったので黄ばみ取りとしては確かに有効と言えますが、しかし、この程度の効果では筆者は納得できません。

やはり、スプレーを大量に吹きかける必要があるように思いますが、しっかりと養生をしても散布となるとどこへ張り付くかわかりませんので、ヘッドライトを外す必要があるように思います。

さすがにそれは準備が面倒ですし金属への打撃リスクが多いので、却下です。

やっぱりピカールが簡単で最強でした

電解水で拭いたあとにピカールで磨いた結果(筆者撮影)

オレンジ枠の中だけ磨いた

電解水磨きでは全く満足ができなかったので、ショップタオルにほんの少しだけピカールをつけて磨きましたが、すぐにクリアになりました。

ピカールでのヘッドライト磨きはしょっちゅう行っているので、クリアになる事はすでにわかっているのですが、電解水で拭いたあとのピカール施工は、いつもと違ってかなり滑らかに磨く事が出来ました。ヘッドライトを磨くときに感じるザリザリした感じが無く、スーっと滑るように磨けました。

とは言え、電解水磨きの恩恵はそのくらいで、ピカールだけで磨いたときと同じ結果になりましたので、結局はピカールが一番楽だなぁと感じた次第です。

ヘッドライトの黄ばみ取りの比較写真。電解水よりもピカールの方がクリアになった(筆者撮影)

初期⇒電解水⇒ピカール

今回は、電解水磨きで力を使い果たしてしまったので軽く撫でただけですが、養生もなにもせずに、雑巾などにピカールを垂らしてヘッドライトを磨くだけですし、根性論ではありますが、磨けば磨くほど透明になるのでやりがいもあります。

\ピカール磨きの詳細はコチラ/

ピカールは1缶あれば、どれだけ使っても本当になくならないのでコスパが高いどころの騒ぎではないのでオススメです。

\1つは持ってた方が良い/

執筆後記

ヘッドライトカバーがガラス製のため黄ばみとは無縁な筆者の改造ジャイロX(筆者撮影)

ジャイロはガラスだから平気

2スト原付エンジンのジャイロXはヘッドライトカバーがガラスなので、黄ばみとは無縁なのですが、光量がまったく足りなくて暗いため、夜道は危険です。

LED化やフォグランプの増設など、様々な改造を施している愛好家も多いのですが、筆者の場合は夜走る事が少ないので、通常のバルブを明るめのバルブに変更しているだけです。また、このような古い乗り物にLEDのヘッドライトはなんか違うなぁと感じてもいます。

\これを使ってます/

M&Hマツシマ PH-7 12V30/30W (B2・CL) 4 4B2C

M&Hマツシマ PH-7 12V30/30W (B2・CL) 4 4B2C

  • M&Hマツシマ(エム&エイチ マツシマ)
Amazon

なお、次回は旧車の特権・S2イエローマックス80'sにしようかなぁと考えています。


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
・レビュー依頼
・コラボ依頼
・メディアへの出稿
・その他
お問合せからお願いします。
内容によりますが、
基本的には3日以内にご返信しています。
各記事へのコメントなどは、
ブクマコメントにて承っています。