南部鉄器製ジンギスカン鍋
筆者が手中に収めた南部鉄器製ジンギスカン鍋は、遠野市の”遠野鍋屋 千葉金物店”に”じんぎすかんあんべ”が発注した南部鉄器製ジンギスカン鍋です。
ジンギスカン鍋は、中央に”牛脂”を乗せる為の凹みがあります。とりわけ南部鉄器製の鍋は、黒皮と呼ばれる高級感のある黒錆色と、深く美しい溝が特徴です。
※ジンギスカン鍋には穴のある物とない物があります。
穴空きジンギスカン鍋には、溝部分にに細いスリット状の穴が空いており、七輪での炭火焼きなどの場合に使うと、穴からでた火がお肉に直接当たり、炭火焼きならではの風味を楽しめる一方で、穴無しジンギスカン鍋は、ガスコンロやジンギスカンバケツなどでの使用に適しており、お肉から流れ出た脂が野菜の旨みを引き出すなど、まさに”鍋”としてより美味しく食べる事ができます。
シーズニングの方法
南部鉄器に限らず鋳物(いもの)には、細かな穴状の凹凸があり、使用前の下準備をしっかりと行う”油慣らし(シーズニング)”を行うことで、長く使える相棒として育っていきます。
基本的な注意事項
- 南部鉄器は重量があり重いので持ち運びに注意
- 落としたり投げたりすると割れる事があります
- 水分が残っていると錆びるので、空焚きをして水分を飛ばすこと
1.まずは鋳物の洗浄
洗剤を使用せずにお湯のみを使用して油(工業油・食用油)などの表面の汚れを荒い流します。
洗い終わったらキッチンペーパーなどを使用して出来るだけ水分を拭き取ります。
この後に火にかけるので、水ではなくてお湯の方が効率的です。
2.鍋で湯を沸かす
※この工程は省いてもよいとのことです。
鍋を空焚きして、温まって来たら山頂からポットの熱いお湯を流しかけます。
ジンギスカン鍋の下部にお湯を溜め、沸騰しているお湯をスプーンですくって山頂にかけ戻しすという作業を何度かやったら鍋掴みで両端を持ってお湯を捨てます。
当然、鍋がとても熱くなっているのでご注意ください。
鍋掴みを使用しても熱い場合があるので、数秒で終わらせる必要があるのですが、なによりも大事なのは”安全”ですので、安全性に自信の持てない方は冷えるのを待ったほうが良いです。
溝などに水滴が残りますが、残った水分は空焚きをして飛ばします。
3.油を塗り込む
油引きなどがあれば油引きを使用しますが、私の油引きは酸化してしまっていたので、油に浸したキッチンペーパーを菜箸で持ってまんべんなく塗り込みました。
溝部分は念のため綿棒で丁寧に油を塗り込みましたが、そこまでする必要もないかな?と思います。単なる愛ですよ愛。
なお、油について調べてみると乾性油と不乾性油の二種類が存在し、一見良さそうに思えるオリーブオイルは不乾性油なので、このような鋳物の保護用途には不適切とされ、乾性油のアマニ油(amazon)やグレープシードオイル(amazon)が適切との事です。
私はというと、予算に余裕がない為、サラダ油を使用しました。
4.いらない野菜を炒める
いわゆる”野菜くず”を使用して、油慣らしの仕上げを行い、鉄板に野菜が焦げ付かない状態であれば完成となります。
私は賞味期限が切れたキャベツを焼きましたが、フライパンでは嗅いだことのないすごく良い匂いがしました。甘いキャベツの香りがいきいきとした素材感を強く感じます。
『南部鉄器ってすげェんだな!』とは、食べてもいない私の率直な感想です。
食べても良いのでしょうけれど、この行程は鉄板に残った不要物質をキャベツに吸い取らせている状態ですので、残念ながら廃棄です。
キャベツを廃棄したら油慣らしは完成!
5.ジンギスカンを楽しむ
遠野名物”じんぎすかんあんべのバケツジンギスカン”でジンギスカンを堪能しました。
楽しく、激うまな時間はあっという間に過ぎ去り、残るは使用後のジンギスカン鍋。
しかし、しっかりと油慣らしを行ったので、かなり綺麗になる予定です。
6.使用後の洗い方
鋳物には洗剤を使用しての洗浄は推奨されていません。
洗浄の際には”シュロたわし”や”ささら”が推奨されていますが、手ごろな道具がなかったので、セリアのメダカの産卵床*1を使用しました。
セリアのメダカの産卵床はそもそもがナイロンたわしですし、丁度良く溝に入り込んで良かったです。
ヤケドしない程度の熱めのお湯で油を流しながら優しくこすり洗いをします。
7.頑固な部分は割り箸で落とす
炭化してしまった野菜類も、お湯をかけながら割りばしで軽くつつくとポロっと落ちます。
これはささらを持っていない筆者が編み出した苦肉の策ですが、これをより手軽かつ正確に行うことができる”ささら”が欲しくなりました。
なお、かたくなに洗剤を使用しない理由は、鋳物には凹凸があり、その凹凸に洗剤が入り込んでしまう事と、さび止めとしての油分も洗浄されてしまうからです。
ただ、この後にまた油を塗り込むので気にしなくても良いように思います。
いずれにしても鉄製品にとっては水分が大敵なので、貯まったお湯を流したらキッチンペーパーで拭きとります。
8.空焚きをする
ガンガン空焚きをして高熱で水分を飛ばします。
南部鉄器は黒いのでお湯洗い時に汚れ部分がほとんど見えなかったのですが、残っていた炭化状の何かを割りばしでまた小突きました。ポロポロとコゲが落ちていきます。
9.冷えたら油を塗り込みます
少量のサラダ油を薄く全体的にまんべんなく塗り込んでいきますが、これは錆止めの役割を担いますので、初回同様に溝にも丁寧に塗り込んでいきます。
なお、裏面は塗りませんでした。
裏面に関しては、油を塗った場合と塗っていない場合の比較をしたいと考えたのと、次回使用時に引火したら嫌だなぁという気持ちから油を塗っていません。
もしもあまりにも錆びてしまうようならペーパーがけをする予定です。
記事の締め
実際に南部鉄器を所持してわかる”めんどくささ”と”その実力”に驚きました。
炙り焼きばかりしている筆者だからわかる”鉄板のうまさ”を感じる事もあり、また、ホットプレートやフッ素コーティングのフライパンでは決して味わえない”南部鉄器の実力”に度肝を抜かれました。
ジンギスカン鍋はなにもラム肉だけの物ではありません。
牛肉も豚肉も、野菜だけでも異常に美味く仕上げてくれます。
取り扱いのめんどくささを気にしない程、本気でうまい炒め物を食べたいのなら”南部鉄器のジンギスカン鍋”がオススメです。
【こちらの記事も是非】