urakatahero“B”log

【体験系雑記帳】

【体験系雑記帳】

【オススメの記事のご紹介です】
#
メダカ
#
シャグ
#
GyroX
#
旅行記
#
麻婆豆腐
#
DIY

[Google Adsense]

【全快】100均でOK!Boveda(ボヴェダ)を復活させて再利用する方法【回復】

ヒュミドールパック(ボベダ)を復活させるをテーマにしたタイトル画像(筆者によるAI作成画)

『ボヴェダ・復活への道』

 

乾燥したBovedaを復活させる

筆者が使用しているボヴェダ(ザイカー)72%ヒュミディパックの写真(筆者撮影)

乾燥直前のボヴェダ(ザイカー)

あらすじ

なんだか効果が薄れているような気がしてヒュミディパック(ボヴェダ72%)を手に取り、パックを揉むと乾燥タピオカが入ってるようになんだかボコボコとしてました。

どうやら内包されている水分がだいぶ失われているようです。

ボヴェダの特性はというと、加湿と除湿の相互コントロールにより一定の湿度を保つことなので「除湿させれば復活するのではないだろうか?」と考えた筆者による最も効率の良いボベダの復活方法をお伝えします。

ちなみに、筆者が使用しているヒュミディパック・ボベダは、BovedaとXikarのコラボアイテムですが、Xikarとは世界的に有名な葉巻専用カッターや葉巻保管箱などの主に葉巻用具のメーカーとのことですが、まぁ売ってたから買っただけでよくわかっていません。普通のと変わりないと思います。

Xikar⇒amazonで見てみる

 

Bovedaとは

Boveda 葉巻/タバコ用 72-RH 2-湿度 コントロール サイズ 8 使用 最大 5 葉巻 特許取得 技術 シガー ヒュミドール 10-カウント 再密封 バッグ 10

さて、今回はボヴェダを復活させると言う趣旨の記事ですから、そもそもボヴェダを知らない人は読まないと思うのですが、ネットの樹海を彷徨った末に間違えてやってきた人の為に解説します。

 

ボヴェダは、ハーブやスパイス、ギターなどの楽器の為の湿度管理用の湿度コントロール剤で、除湿剤でもあり加湿材でもあります。

 

これらの湿度管理をする物体の名称はヒュミディパックと呼ばれており、とりわけ高性能として有名な商品がボヴェダです。

内容としては水と塩の飽和溶液で構成されていて、密閉容器の中の湿度を自動で調節しますので、湿度計などの公正にも使用できるのが特徴となっています。

具体的には、32%、58%、62%、65%、69%、72%、75%、84%、などに予め設定されたボヴェダを使用することで細かな湿度調整ができるので、湿度コントロールが必要なものにとってはかなり重宝する商品となっています。機能の割りに安価なのも魅力です。

 

さて、このボヴェダの効果が持続するのは、密封状態で6〜9ヶ月程とされていますが、開封を頻繁に行う場合は2〜4ヶ月程、あるいはそれよりも早くにダメになります。

基本的には使い捨てとされています。

ボヴェダ公式amazon店⇒Amazon.co.jp: Boveda Official

 

ボヴェダを加湿する方法

セリアで購入した商品(後述)を使用してボヴェダを加湿している様子(筆者撮影)

セリアで揃えてきました。

ボヴェダで加湿する事はあっても、ボヴェダを加湿することはあまりないと思います。

 

というのも、ボヴェダは基本的に使い切りのため、加湿をして復活させるような使用方法は推奨されていないからです。

 

とは言え、除湿⇔加湿が可能というのは、持続可能(サステナビリティ)な行動が可能だと考えられますし、結果的にSDGsに貢献することにもなるとうっすら考えています。

 

つまり『ただケチなだけじゃないぞ!』という言い訳なんですが、まぁ、筆者はケチ寄りのサバイバーですので、再利用をしています。

 

まえおきが長くなりましたが、再加湿装置の作り方のご紹介。

セリアと薬局で購入(後述)した物の写真(筆者撮影)

購入した物

まずは使用するアイテムから。

左上:精製水(ウェルシアで購入)

右上:ミニチュアビールケース(セリアで購入)

左下:石鹸スタンド珪藻土(セリアで購入)

右下:砂糖用密封保存容器(セリアで購入)

ちなみに総額は600円程ですが、水以外は半永久的に使えます。

 

【水について】

ボヴェダには気化した水分を吸い込んでもらうだけなので、水道水でも良いと思ったのですが、水道水にはミネラルやカルシウムなど様々な物質が溶け込んでいるので、念のため精製水を購入してきました。

 

精製水とは、蒸留やろ過/イオン交換/逆浸透などの処理が行われており、原水に含まれる不純物を除去した純度の高い水です。ちなみに、飲用には推奨されていませんが、その理由は『味がしないから』つまり人間にとってはマズイ水だからだそうです。
精製水はドラッグストアやスーパーなどの目薬やコンタクトレンズ用保存液のコーナーなどで100円程度で販売されています。

 

【珪藻土について】

珪藻土湿度が高いときは水蒸気を吸収し、湿度が低くなると水蒸気を放出しますので、ヒュミディパックと同じような動作をします。

ですから、ヒュミドールとしても使えるっちゃ使えるのですが、しかし、一定の湿度を保たせるような湿度コントロール能力としては、湿度計を使用しつつの人為的介入が必要なので大変面倒です。

今回の役目としては、精製水を珪藻土にひたして気化させる役割を担います。

つまり、水蒸気発生装置として使用します。

水蒸気を多く放出させるには、平らな板よりも凹凸状の方が効率が良さそうなので、セリアの風呂関係のコーナーで販売されている石鹸用の珪藻土コースターを購入しました。

 

【密封容器と置台】

密封保存容器の最下層に精製水を含ませた珪藻土を配置し、その上にヒュミディパックを乗せればやがてヒュミディパックが水分を吸い取ってくれます。

珪藻土に直に乗せるのではなく浮かせた方が良いだろうと考え、防水性が高いプラスチック製で穴が多く開いているミニチュアビールケースを設置した上にボヴェダを置いたというわけです。

 

蓋の裏に張り付ける方法も考えたのですが、ボベダの紙が破れたら終わりですし、張り付けたあとの糊が残ったらそこに色々くっついてしまいますので却下です。

その方法の場合は、強力な磁石で挟むのが良いですが、外すのが困難になったり、やっぱり水に落下するリスクもありますのでご注意ください。

 

追記:加湿1日後

写真ではよくわからないので撮影を断念しましたが、約24時間後、乾燥タピオカ、あるいは、BB弾のような手触りになっていた中身がややぶよぶよとした状態になっており、ヒュミディパック(Boveda)自体が全体的にしっとりとしていました。

とは言え、ヒュミディパック内部にシコリのようなものが複数存在しているのが触診でわかる状態です。

再生が可能である事はわかりましたが、もうしばらく様子を見ます。

このシコリのような物がなくなった時点で再生完了となります。

 

追記:加湿7日後

2日~4日頃まで小さなシコリが確認できていたのですが、その後そのまま放置したところ、パックの中身がぶよぶよになっておりましたので、完全に復活したことをお知らせします。

完全に乾燥しきっている状態のボヴェダの場合はわかりませんが、水と粒が混在している状態であれば1~2週間ほどで完全復活します。

 

追記:3度目の再生

3度目の再生にも成功しました。特に不具合はありません。

 

追記:10か月後でも全然使えている

一度、パッサパサに乾燥させてから復活を試みたのですが、しっかりと復活しました。

珪藻土を使用せずに、乾燥しているボベダと水分をしっかりと含んだボベダをジップロックに入れてみたら、均等に水分が蓄えられていました。

これらのことから、袋が破れるまで再利用が可能だという事が判明。お得です。

 

追記:一年後、袋に若干の穴が開いている事を確認しましたが、全然使えています。

 

記事の締め

ギターを弾く犬と富士山のイラスト(筆者によるAI画)

『ひゃっはー!』

ボヴェダを加湿して再利用するのはSDGs的にも良い事なので、ボヴェダを使用する必要のある方は、ボヴェダを複数所持して常にストックしておきましょう。

 

密封状態で販売されているボヴェダでも、含有水分量が減っている状態のものもありますので、軽く指で揉み、粒状になっていない物を確認して購入するのが大切です。

ボヴェダ内に沢山の粒が入っている物にあたってしまった場合は、クレームを入れるか諦めるかの2択になるのですが、第三の選択肢として、今回の記事のように加湿してあげれば復活させることができます。

 

また、ヒュミディパックを使わない時はジップロックなどの完全密封できる物で保存する必要がありますが、その際のジップロックのサイズは可能な限り小さい物の方が良いです。

 

\シャグに関する情報はこちらから/


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
Copyright© 2023 UrakataHero