urakatahero“B”log

【日刊情報系体験型雑記】

\人気のカテゴリはこちら/
[#メダカ] [#シャグ] [#ブログノウハウ]
[#ジャイロX] [#DIY] [#麻婆豆腐]
[#旅行記]

アクセスカウンター アクセスカウンター


恵方巻が嫌いでも節分(豆まき)を楽しむ人であれよ。


記事本文軽量化の為
はてなスターやコメントは、
このエントリーをはてなブックマークに追加からお願いします🙇‍♂

PVアクセスランキング にほんブログ村

豆をぶつけられる赤鬼を背景にしたタイトル画像(筆者によるAI作成画)

「お豆ぇえぇえぇ」

あらすじ

筆者家では毎年2月3日に豆まきを行いますが、いつの頃からか謎の風習「恵方巻」も取り入れられ、なんだか毎年お金がかかってしまうようになりました。

しかし、今もこうして元気でいられるのは「節分」のおかげなのかもしれません。

節分は好きだけど、恵方巻は嫌いです。

節分のこと

部屋に赤鬼(筆者)が既にいる状態の写真(筆者のカメラで撮影)

「もうおわりだ」

節分とは、立春の前日に行われる行事で、「鬼を追い払って新年を迎える」ことを意味します。

節分は、「季節を分ける」という意味を持ち、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてが節分となりますが、室町時代以降は春の節分が重視されるようになり、江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多いです。

1年として考えた場合、日本の気候では春から始まり冬で終わるとされているからです。

節分は中国発祥で、平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられていますが、これはようするに、四川飯店の陳健民さんが考案した日本人向けの麻婆豆腐が日本中に広まったような物です。

邪気は増えるばかりである。

二体に増えた赤鬼の写真(筆者のカメラで撮影)

増えるオニ

鬼とは「目に見えない邪悪な存在」のたとえで、豆を鬼にぶつけて邪気を払います。

人間の欲望が無尽蔵であるように、邪気は日々溜まってしまいますので、どこかでリセットしなければ膨らむ一方となってしまいます。

仏教では「鬼は煩悩と呼ばれる人の欲望や悪い心に住み、それが災いとなる」と考えられていることから、広く寺院で催事として執り行われるようになりました。

一般家庭においても「鬼退治(邪気払い)をして新年を迎えよう!」というのが、現代の節分行事となっています。

つまりは、除夜の鐘突きと同じような意味合いですね。

鬼退治

桃太郎が鬼を退治にしに登場した様子(筆者のカメラによる撮影)

「ピーチボーイ!」

節分では、災いをもたらす邪気(鬼)を追い払い、福を招くために「鬼は外」と言って外に豆をまき、「福は内」と言って家の部屋ごとに豆をまきます。

そのあとで自分の年の数ほどの豆を食べる*1と災難を逃れて病気もしないと言われています。

筆者家では、筆者が中学生の頃から鬼に扮した筆者に豆をぶつけまくる伝統行事が執り行われておりましたが、ここ数年は筆者のヒザ痛や腰痛が悪化しており、まともな鬼役に徹する事ができておりませんが、以前はこのようになっていました↓

数年前の鬼に扮した筆者(専属カメラマンが撮影)

「悪ィ子はいねぇがぁ~」

玄関をピンポンピンポンと、取り立て屋の如くならし、ドアノブを回してゆっくりのっそりを進入してきた鬼を豆で退治するアソビですが、まだ小さかった甥は泣きながらも勇敢に戦いを挑んできました。

その一方で甥の兄は、戦う弟を盾に隠れながら豆を投げてくるなど、なんとも卑怯な一面を覗かせてくるなど、人間模様が見えて面白いです。

是非、鬼になりきって友人や親せきの子を泣かせにいってあげてください。

トラウマになる?そういうイベントですが、どうしても怖がってしまう子を守ってあげるヒーロー役の人も居た方が良いですね。

いずれにしても、鬼役の方には大げさにやられて、勇猛果敢に豆を投げてくる子に自信をつけさせてあげられるような演技力が必要です。

泣かせてしまっても、泣かせられなくても、泣きながら逃げていく、そこがアソビの着地点となります。

鬼役に必要なもの
●鬼のお面(なまはげ面)
●和装(はんてん)
●武器(こん棒)

退治された鬼

鬼が桃太郎に退治されたシーン(筆者のカメラで撮影)

「これにて一件落着」

豆ではなく模造刀でやられましたが、その後に豆で追い打ちを喰らいました。

これにて一件落着!

今年一年も無病息災、元気に過ごすことができるでしょう!

鬼退治が終わったらご飯の時間です。

恵方巻を喰らう

ロピアで購入した日本橋魚萬の恵方巻(筆者撮影)

ロピアの魚萬恵方巻

恵方巻は、福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司です。

福との縁を切らないように、1本を切らずに無言で丸かじりするとされていますが、すでに食べやすくカットされている物や、普通の助六寿司が恵方巻(価格は高め)として売られているなど、販売してる側も割と自由になってきていますので、サイズや内容は特に気にしなくて良いように思います。

恵方巻のサイズをメジャーで計っている様子(筆者撮影)

子供の拳大で20cmもある

筆者の記憶では、2000年代初頭にコンビニの赤い垂れ幕で大きく「恵方巻」の文字と太巻き寿司のイラストが描かれており、全く気にもとめていませんでしたが、2010年頃にはスーパーなどでも同じように節分の鬼とのイラストと共に「恵方巻」の文字が目立つようになってきました。

年々、太く長くなってきているように感じます。

恵方巻からはみ出ている具材(筆者撮影)

はみ出る具材が豪華に見える

恵方巻きが誕生したのは、江戸時代から明治時代にかけてと言われており、 起源は諸説ありますが、最も有力なのは大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願し、節分に巻き寿司を食べたのがはじまりという説です。

この時代はまだ「恵方巻き」ではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれていたようで、筆者の近所に住む大阪出身のおじいさんは「恵方ちゃうで、太巻きを食べるんや」と言っていました。

恵方巻の中身(筆者撮影)

1/3にカットしてから割ってみました

今回購入した恵方巻を3等分して割ってみました。

大葉・タマゴ・エビ・サーモン・まぐろ・とびっこ・きゅうり・ガリの順に並んでいましたが、海鮮恵方巻と言うことですのでそのような8種になっているのでしょう。

ちなみに、基本的な恵方巻の具材は以下のようです。

●基本的な恵方巻の具材●

七福神にあやかり7種類の具(かんぴょう、しいたけ煮、卵焼き/伊達巻、うなぎ、桜でんぶ、きゅうり、海老)が入った太巻きが望ましいとされています。

綺麗に巻かれた恵方巻の写真(筆者撮影)

綺麗に巻かれています

これを見て「おいしそう!」と全く思えないのは、筆者が恵方巻を嫌いだからだと思います。

「恵方巻なんて最近できたバレンタインみたいな商業戦略だろ!?」など、そういう類のアンチな考え方は全くないのですが、まず、どうしてもきゅうりが嫌いなことと、すべての具材にきゅうりの香りが移ってしまう事です。

そして、食感の違う物を同時に食べる違和感と、様々が生ものが絡み合った臭みを始めとする雑味の多さも苦手です。

とびっことガリとタマゴは大好きなのですが、こうなるとお手上げです。

おそらく、海鮮丼などが好きな方は毎年恵方巻を楽しみにしている方も多いと思いますが、筆者は海鮮丼も苦手ですし、ブツ切りのマグロも苦手です。表現を極力ぼかし気味に言えば、マグロやサーモンやサバのエキスが乗った別の刺身をうまいと思えないんです。

寿司や刺身なら食べられるのですが、どうしてもこういうごちゃっとした状態の生ものは苦手なんです。

逆に、そういう状態だから美味しいんだ!という人もいるんだろうなぁと思いながら、ねぎとろ丼などを食べています。

筆者みたいな人が多いのか少ないのかはわかりませんが、最近では、恵方巻サイズのねぎとろ巻や、カツサンドよろしくトンカツを白米と海苔で巻いた恵方巻も売られているので、そちらを購入するようにしています。

そもそも「無理して食わなくてよくね?」と思うのですが、どうしてもこういうイベント事には参加したい気持ちがあるので、今年も吉方の壁を眺めながら黙々と、日本の行く末を案じたり、このブログのアクセス数が増えますようにと願ったりして食べました。

記事の締め

虎と鬼のイラスト(筆者によるAI作成画)

「豆じゃ勝てる気がしない」

ちなみに筆者は豆が好きです。

コメダの豆も結構好きですが、ピーナッツを砂糖でコーティングしたでん六豆(amazon)の方が好きです。

 

こういう感じの他の記事

*1:地方によって豆を食べる数が異なります


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
プレスリリースやレビュー依頼等もお問合せからお願いします。
レビュー用に商品を貸与してもらえるとありがたいですが、忖度しないのでご注意ください。