urakatahero“B”log

【日刊情報系体験型雑記】

\人気のカテゴリはこちら/
[#メダカ] [#シャグ] [#ブログノウハウ]
[#ジャイロX] [#DIY] [#麻婆豆腐]
[#旅行記]

アクセスカウンター アクセスカウンター


メダカの飼い方-屋内飼育編-


記事本文軽量化の為
はてなスターやコメントは、
このエントリーをはてなブックマークに追加からお願いします🙇‍♂

PVアクセスランキング にほんブログ村

楊貴妃

楊貴妃と呼ばれる種類のメダカ

 

まえおき

用水路や小川、または川の水が海に流れ込むような汽水域でも生活をするメダカ。
地域によっても様々な呼び名があるようでその数なんと5000以上!あなたの地域でのメダカの呼び方はどういったものですか?

ちなみに海外では、Japanese Ricefish. Japanesemedaka. Japanese killifishと呼ばれており、世界中で可愛がられてるようですが、米魚(RiceFish)はちょっと面白いですねぇ。

そんなメダカの飼う為に”必要な物”と”飼育の為の知識”を、筆者の経験を元に初心者の方に伝わるように書いていきますので、どうぞお付き合いの程よろしくお願いします。

メダカを屋内で飼育する方法

基本的には、メダカを飼うために最低限必要なものはメダカと水と容器とエサのみです。

飼育用の容器について

お腹にたまごがついているメダカの画像

抱卵した銀色のメダカ(ヒカリ体形)
メダカを飼うための容器は、メダカと水が入ればどんなものでも問題ありません。
しかし、品種によっては上から見るのが良い子(例えば背中のラメが特徴的な者)と、横から見たほうが良い子(例えばヒレが長い者など)が居ます。

とはいえ、それすれも飼育者の好みですから、どちらが良いと言うのはありません。

なお、産卵の様子を楽しむなら横の方が見やすいのですが、上からでも見れなくもないので、やっぱりどちらでも良いです。

筆者のオススメの飼育容器

基本的にはどんな容器でも飼えますが私のオススメ順に紹介します。

  1. コンテナBOX
    安くて管理が最も簡単!でも少し場所を取ります。
    NVBOX#13】や【コンテナボックス#22】が安くてオススメ。
  2. バケツ
    100均の物でも全然問題ありませんが、ちょっと見栄えが悪いのが欠点です。
    10L以上の物を選ぶようにしましょう。
  3. 水槽
    所謂普通の水槽です。横から見る事が可能ですが、コンテナボックスやバケツと比べて水面が狭く底が深いので、屋内での飼育の場合はエアレーション(弱め)があると安心です。
  4. 発泡スチロール
    メダカ用!として売ってる物もあるけど、なんでもよいです。

基本は水1Lに対して1匹とされていますが、大きいケースになればなるほど、メダカの数がやや多くても大丈夫です。

しかし、最初は小さくても、やがて大きくなる事をあらかじめ考えておきましょう。

追記:別記事で解説をしました。
本当にオススメできる屋外飼育の為の税抜き100円のメダカ飼育容器3選 - urakatahero”B”log

水は何を使えば良いか

井戸水を汲む男の腕と2Lのペットボトルの写真

井戸水が最も楽に使える
『スーパーなどで売ってるおいしい水とかがメダカには良いの?』との質問を受けた事がありますが、良いか悪いかといえばメダカにも経済的にも悪いです。

具体的な話ですと、メダカの飼育に適した防腐処理がされてない軟水でPH7前後でミネラル分が少なくて酸素含有量の低くないミネラルウォーターを探し、それを定期的に定数交換しなければならないので、大変です。

それがどういう水なのか?というと、カルキを抜いた水道水です。

コストパフォーマンスの点から考えても、水道水と変わらない飼育状況になるだけなので、結局のところ、カルキを抜いた水道水が最も飼育に適した水となります。

メダカは用水路などでも生活しているほど強いので、ある程度の汚水でも生活ができます。

しかし、汚い水での飼育も出来るとは言え、さすがに可愛そうだし、屋内飼育でも屋外飼育でも周囲が臭くなるので、定期的に換水をした方が良いです。

井戸水はカルキを含有していない為、水温合わせのみで使用可能ですが、例えば除草剤などが井戸水まで浸水したらかなりひどい事になりますので、井戸水でメダカの飼育をしている人は除草剤などの使用を控えたほうが、水質汚染のリスクを軽減できますし、結果として近隣の田畑の為にもなります。

水道水での飼育に関する2つの注意点。

  • カルキ(塩素)は絶対に除去してください。
    カルキ抜きの方法は、除去剤の使用と放置の2種がありますが、カルキ除去剤の使用をお勧めします。最近では100均でも売っています。
  • 水温と水質を合わせる事も重要です。
    急激に水温や水質が変わるとメダカは弱ってしまいます。
    普段使っている水道水を水槽の近くに置きながらカルキ抜きをすれば大丈夫。
    ただし、季節が変わったり、どこかで災害があった場合などは、水質安定の為のに塩素の濃度や水質が変わる事がありますので、定期的に水道局のHPなどをチェックするとよいです。
水を足したり交換するときに必要な事
●塩素が入っていない事
●水温が飼育水と同程度
●酸素が含有されている事

メダカのエサについて

正面を向いてフグみたいに見える煌メダカの写真

美食嗜好なヤツがたまにいる

メダカは意外とグルメだから一概にコレとは言えないのですが、状況や品種に応じてエサが開発されています。

以下にそれぞれの能書きを基にしたエサを箇条書きしていきますので参考にしてください。

  • 針子(あかちゃん)のエサ
    針子は小さいので、エサも小さくないと食べられません。
    参照:針子用のフード
  • 色揚げ用のエサ(赤色メダカ用)
    せっかくの赤い品種なら色揚げをして真っ赤に育てましょう。
    参照:色揚げ(赤系)のフード
  • 光沢やラメ揚げ用のエサ
    ラメ揚げという言葉は無いのですが、健康に育てたいですね。
    参照:グアニン配合のフード
  • 繁殖期用のエサ
    卵の数が増えるかはわからないけど、栄養素の高いエサです。
    参照:繁殖用のフード
  • プロ愛用のエサ(飼料)
    メダカ屋が使っているのはだいたいライズ2号です。
    参照:ライズ2号

┏こちらの記事もオススメです┓

メダカの種類について

メダカの種類が多すぎるけど、どの種類が良いメダカなの?
 

流行や新品種の登場などあっちが良いこっちが良いと、目が回る程に目移りしてしまうけれど、自分が飼いたいと思う品種を買うのが一番良いです。

この品種のココのこういう感じが好みなんだ!という感性を大切にしてください。

失敗したら不安だから最初は安いやつから始めたい、と言う考えも勿論悪くないけど、大事にしたい!大切にしたい!そう思えるメダカを選ぶのが一番良いです。

結局のところ、安かろうと高かろうとメダカはメダカなので、明らかに変わった体形のメダカでない限りは同じです。

但し、繁殖を考えるのであれば、品種をごちゃまぜにしないで品種ごとに飼育する方が良いです。

以下にお伝えする飼育方法で、是非チャレンジしてみてください!!

メダカの飼育方法-屋内飼育-

紅帝と煌ラメの子から産まれた白銀のメダカの写真

改良を重ねている最中の私のメダカ

屋内での飼育方法を導入~通常飼育~採卵~針子飼育まで、最もお金のかからない方法での飼育例をお伝えします。

用意するもの

  • 飼育容器はNVBOX#13(黒)を使用。
  • メダカは最大で10匹程度。
  • スポイト(ダイソーよりセリアの物が使いやすい)
  • カルキ抜き(カルキ除去剤)
  • メダカのエサ
  • 捨て水用の容器(バケツやペットボトルなど)

飼育の手順~導入編~

  1. それなりに太陽光が入る明るめのところに容器を置く
    直射日光がガッツリ当たるよりふわっと当たる方が良い
  2. 容器に水を入れて数日寝かせる
  3. 購入したメダカを袋のまま水槽に浮かべる
  4. 水温が同化したようであれば、開封し、少しずつ水質を同化させる
    弱い個体もいるので、この段階で★になる事もあるが、仕方なし。その場合はティッシュなどで丁寧に包み、燃やすゴミの袋の中にそっと置く。
  5. その日は何もしない。

飼育の手順~日常編~

  1. 水を汲み、カルキを抜き、水温を合わせる
    20Lのポリタンクが楽だけど、2Lのペットボトルでも良い
  2. 少ないかな?と思うくらい少な目にエサを与える。
    2-3日はエサを与えるだけで良い
  3. 水面の油膜をペットボトルで吸い込む
    全部はとれないのでほどほどで良い、メダカが吸い込まれないように注意する事
  4. スポイトでフンを吸い取り、捨て水用の容器に捨てる
    容器にたまった水はトイレに流す
  5. 作っておいた水を水槽に足してあげる。
    ほどほどにゆっくりであれば良い
  6. 1に戻る

飼育の手順~抱卵メダカ出現編~

卵を孵化させたい場合は別途産卵床が必要になります。

産卵床についてはウラカタ過去ログを参照してください。

参照:メダカの産卵床の作り方 - urakatahero”B”log

採卵~孵化までの手順

  1. 容器を用意する(100均の物で良いが、白色が便利)
  2. 容器に水道水を入れる(カルキは抜かない)
  3. 手をよく洗う。
  4. 産卵床から卵をつまんで取り、容器に移動する。
    または、産卵床ごと容器に入れる。
    卵は必要な分だけを取らないと増えすぎて大変な事になります。
  5. 白いフワフワがついた卵は除去します。
    水カビに汚染された状態で、無精卵かあるいは★卵です。
  6. 新たな飼育容器を準備し、飼育水を作っておきます。
    →針子の飼育編へ。

飼育の手順~針子の飼育編~

  1. 水を汲み、カルキを抜き、水温を合わせる
  2. 孵化すると、水面をふよふよと細いメダカが泳ぐので、網ではなくコップで掬い取り、用意していた飼育容器に移します。
    残った卵の殻の掃除をするよりも手間がかかりません。
  3. 針子専用のエサを与える。
    与え方など、パッケージに記載されてる通りに与えること。
  4. 食べ残したエサが底にたまりますので、スポイトで抜きます。
    この時、針子も吸い込むことがありますので気を付けて下さい。
  5. 油膜も発生しますので、丁寧に抜き取ってください。
    ティッシュなどを浮かべて取る方法もあるが、針子は水面に漂っている事が多いので、ティッシュにくっついて取れなくなる事もあります。
  6. カルキを抜いて水温を合わせてある飼育水を足す。
  7. 1に戻る。

大きくなってきたら数にあったサイズの容器へ引っ越しをさせるなど調整しましょう。

酸素とか濾過機は使わないで良いの?

酸素供給のメリットは、油膜を拡散する事と、酸素をそれなりに供給する事ですが、それよりも水流が激しくなる事による体力の消耗というデメリットが発生します。

メダカはエアーポンプから出ている泡を直接吸い込むわけではなく、水中にとけた酸素を取り込むのですが、水面からの自然な酸素供給で充分ですので、よほどの過剰飼育でひっ迫した状況でないかぎりエアーポンプは必要ありません。

それよりも明るさが大切で、できればレース越しなどの直射日光がガッツリ当たらずふわっと明るいところで飼育するのが良いです。

┏”ブクブク”についての記事はこちら┓

『ねぇねぇメダカの飼育には酸素が必要なのにどうして皆はエアーポンプを使ってないの?』『それはだな坊主、特にヒレ長ってのは』~メダカの飼育について~ - urakatahero”B”log

記事の締め

今回はメダカの屋内での飼育方法についてお話ししましたが、この方法は実際に私自身が実践していて、とても効果的だと感じています。

是非、今回の記事を参考にして、なるべく簡単で、そしてなによりも楽しい”メダ活”を!

 

是非、こちらの記事も読んでみてください

コスパ最強のダイソーのスクエアボックス(蓋無し100円)を使用して煌×紅帝のF2を色別に分けました - urakatahero”B”log

発泡スチロールを飼育容器にするけど、川砂利と赤玉土を底床にして透明な水でメダカを飼育します。 - urakatahero”B”log

屋外でのメダカ飼育(NVBOX)の秋の寒風対策 - urakatahero”B”log

金魚の餌をメダカの餌に!ダイソーのコーヒーミルが優秀です。 - urakatahero”B”log


{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項
プレスリリースやレビュー依頼等もお問合せからお願いします。
レビュー用に商品を貸与してもらえるとありがたいですが、忖度しないのでご注意ください。