urakatahero”B”log

【目標:1000記事連続更新】

MENU

メダカの飼い方-屋内飼育編-

楊貴妃

楊貴妃と呼ばれる種類のメダカ

用水路や小川、または川の水が海に流れ込むような汽水域でも生活をするメダカ。
地域によっても様々な呼び名があるようでその数なんと5000以上!あなたの地域でのメダカの呼び方はどうですか?コメントで教えてくれるとうれしいです。

ちなみに海外では、Japanese Ricefish. Japanesemedaka. Japanese killifishと呼ばれており、世界中で可愛がられてるようですね。米魚はちょっと面白いですねぇ。

そんなメダカの飼い方を、今回は必要な物と飼育の為の知識を経験を元に初心者の方に伝わるように書いていきますので、どうぞお付き合いの程よろしくお願いします。

 

メダカを屋内で飼育する方法

👧

メダカを飼うために必要なものは何ですか?

メダカと水と容器とエサだよ~

基本的には、水と容器とエサがあれば飼育が可能です。とは言え、それでも不安があると思います。今回の記事では、それぞれのアイテムの特徴を踏まえて、屋内飼育向けの情報をお伝えします。

飼育用の容器について

👧

メダカを飼うための容器はどんなのがあるの?

メダカと水が入ればどんなのでも大丈夫だよ。でも、綺麗に育てるには容器の色が大事だね

メダカは、大きく分けて銀系と色系の二種類がいます。

銀系というのは幹之や白メダカ、アルビノめだかなど。

色系と言うのは、黒やオレンジなど。

銀系はどちらでも良いが、色系のメダカは黒い容器で飼うと発色が良くなるので良いですよ。

それと、品種によっては上から見るのが良い子(例えば背中のラメが特徴的な者)と、横から見たほうが良い子(例えばヒレが長い者など)が居ます。

しかし、飼育者の好みですから、どちらが良いと言うのはありません。

なお、産卵の様子を楽しむなら横の方が見やすいのですが、上からでも見れなくもないので、どちらでも良いです。

お腹にたまごがついているメダカの画像

抱卵した銀色のメダカ(ヒカリ体形)

基本的には、どんな容器でも飼えるけど、私のオススメ順に紹介するよ。

  1. コンテナBOX
    安くて管理が最も簡単!でも少し場所を取ります。
    アステージのNVBOX#13が安くてオススメ。
  2. バケツ
    安くて管理しやすい!でも見栄えが悪い。100均のでも良いよ!
    10L以上の物はそれなりに底が深いので温度調整を自ら行える。
  3. 水槽
    透明度の高い箱なので、横から見る事も可能。
    酸素は特に必要ないけど、セットがお得。
  4. 発泡スチロール
    メダカ用!として売ってる物もあるけど、なんでもよいよ。
    暑くなりがちなので、気を付けてね。

基本は水1Lに対して1匹とされていますが、大きいケースになればなるほど、1.5倍くらいになっても大丈夫です。

最初は小さくても、大きくなる事をあらかじめ考えておきましょう。

追記:別記事として解説をしました。
本当にオススメできる屋外飼育の為の税抜き100円のメダカ飼育容器3選 - urakatahero”B”log

水は何を使えば良いか

👧

売ってるおいしい水とかがメダカには良いの?

それはちょっと変わった上級者向けになるし、水道水がベストだよ

井戸水を汲む男の腕と2Lのペットボトルの写真

井戸水が最も楽に使える

メダカは用水路などでも生活しているほど強いので、ある程度の汚水でも生活がでます。

しかし、汚い水での飼育も出来るとは言え、さすがに可愛そうだし、部屋全体が臭くなります。

じゃあ、ミネラルウォーターが良いのか?と言うと、そうではありません。メダカの飼育に適した防腐処理がされてない軟水でPH7前後でミネラル分が少なくて酸素含有量の低くないミネラルウォーターを探し、それを定期的に定数交換しなければならないので、大変です。

コストパフォーマンスの点から考えても、水道水と変わらない飼育状況になるだけなので、結局のところ、カルキを抜いた水道水が最も飼育に適した水となります。

井戸水はカルキを含有していない為、水温合わせのみで使用可能ですが、例えば除草剤などが井戸水まで浸水したらかなりひどい事になりますので、井戸水でメダカの飼育をしている人は除草剤などの使用は控えたほうが、近隣の田畑の為にもなります。

水を足したり交換するときに必要な事
  • 塩素が入っていない事
  • 水温が飼育水と同程度
  • 酸素が含有されている事

水道水での飼育に関する2つの注意点。

  • カルキ(塩素)は絶対に除去してください。
    カルキ抜きの方法は、除去剤の使用と放置の2種がありますが、カルキ除去剤の使用をお勧めします。最近では100均でも売っています。
  • 水温と水質を合わせる事も重要です。
    急激に水温や水質が変わるとメダカは弱ってしまいます。
    普段使っている水道水を水槽の近くに置きながらカルキ抜きをすれば大丈夫。
    ただし、季節が変わったり、どこかで災害があった場合などは、水質安定の為のに塩素の濃度や水質が変わる事がありますので、定期的に水道局のHPなどをチェックするとよいです。

エサは何が良いのか

👧

メダカのエサはどれがいいの?

メダカは意外とグルメだから一概にコレとは言えないなぁ…

正面を向いてフグみたいに見える煌メダカの写真

美食嗜好なヤツがたまにいる

状況や品種に応じてエサが開発されています。
以下にそれぞれの能書きを基にしたエサを箇条書きしていきますので参考にしてください。

  • 針子(あかちゃん)のエサ
    針子は小さいので、エサも小さくないと食べられません。
  • 色揚げ用のエサ(赤色メダカ用)
    せっかくの赤い品種も色揚げをしないと赤くなりません。
  • 光沢やラメ揚げ用のエサ
    実際効果があるかはわかりませんが、私はコレを使っています。
  • 繁殖期用のエサ
    卵の数が増えるかはわからないけど、抱卵回数が増えています。
  • プロ愛用のエサ(飼料)
    偽物注意!と言われてるおとひめB2はプロも愛用。

  • プロ愛用のエサ(PSB)
    PSBはエサでもあるが、水質安定剤でもあります。

  • プロ愛用のエサ(クロレラ)
    クロレラはグリーンウォーターでの飼育に欠かせません。

┏こちらの記事もオススメです┓

メダカの種類にオススメは無い

👧

メダカの種類が沢山いてわからないよ。どの種類が良いメダカなの?

ダメなメダカはいないから、キミの好みで良いんだよ。
可愛いと思う子や、眺めていたいなぁと思う子を選ぶのが一番いいよ

👧

赤くて可愛いのがいい!

赤いのは可愛いね。
楊貴妃や紅帝、楊30という種類が赤く育つよ!
でも、色揚げが大事なんだ。色揚げ用のエサで大事に育ててね!

流行りすたりや新品種の登場などあっちがいいこっちが良いと、目が回る程に目移りしてしまうけれど、自分が飼いたいと思う品種を買うのが一番よいです。

この品種のココのこういう感じが好みなんだ!という感性を大切にしてください。

なお、ミックスも悪くはないけど、同品種を飼育するのが良いです。

失敗したら不安だから最初は安いやつから始めたい、と言う考えも勿論悪くないけど、大事にしたい!大切にしたい!そう思えるメダカを選ぶのが一番良いです。
以下にお伝えする飼育方法で、是非チャレンジしてみてください!!

私の飼育方法ならとても簡単です

紅帝と煌ラメの子から産まれた白銀のメダカの写真

改良を重ねている最中の私のメダカ

屋内での飼育方法を導入~通常飼育~採卵~針子飼育まで、最もお金のかからない方法での飼育例をお伝えしますが、容器が違うだけでだいたい同じです。

用意するもの

  • 飼育容器はNVBOX#13(黒)を使用。
  • メダカは最大で10匹程度。
  • スポイト(ダイソーよりセリアの物が使いやすい)
  • カルキ抜き(カルキ除去剤)
  • メダカのエサ
  • 捨て水用の容器(バケツやペットボトルなど)

飼育の手順~導入編~

  1. それなりに太陽光が入る明るめのところに容器を置く
    直射日光がガッツリ当たるよりふわっと当たる方が良い
  2. 容器に水を入れて数日寝かせる
  3. 購入したメダカを袋のまま水槽に浮かべる
  4. 水温が同化したようであれば、開封し、少しずつ水質を同化させる
    弱い個体もいるので、この段階で★になる事もあるが、仕方なし。その場合はティッシュなどで丁寧に包み、燃やすゴミの袋の中にそっと置く。
  5. その日は何もしない。

飼育の手順~日常編~

  1. 水を汲み、カルキを抜き、水温を合わせる
    20Lのポリタンクが楽だけど、2Lのペットボトルでも良い
  2. 少ないかな?と思うくらい少な目にエサを与える。
    2-3日はエサを与えるだけで良い
  3. 水面の油膜をペットボトルで吸い込む
    全部はとれないのでほどほどで良い、メダカが吸い込まれないように注意する事
  4. スポイトでフンを吸い取り、捨て水用の容器に捨てる
    容器にたまった水はトイレに流す
  5. 作っておいた水を水槽に足してあげる。
    ほどほどにゆっくりであれば良い
  6. 1に戻る

飼育の手順~抱卵メダカ出現編~

ここからは分岐になりますが、卵を孵化させたい場合は別途産卵床が必要になります。
産卵床についてはウラカタ過去ログを参照してください。

urakatahero.hateblo.jp

採卵~孵化までの手順

  1. 容器を用意する(100均の物で良いが、白色が便利)
  2. 容器に水道水を入れる(カルキは抜かない)
  3. 手をよく洗い乾かす。
  4. 産卵床から卵をつまんで取り、容器に移動する。
    卵は必要な分だけを取らないと増えすぎて大変な事になります。
  5. 白いフワフワがついた卵は除去します。
    水カビに汚染された状態です、無精卵かあるいは★卵です。
  6. 新たな飼育容器を準備し、飼育水を作っておきます。
  7. 孵化すると、卵容器の上の方にふよふよと細いメダカが泳ぐので、網ではなくコップで掬い取り、用意していた飼育容器に移します。

飼育の手順~針子の飼育編~

  1. 水を汲み、カルキを抜き、水温を合わせる
  2. 針子専用のエサを与える。
    与え方など、パッケージに記載されてる通りに与えること。
  3. 食べ残したエサが底にたまりますので、スポイトで抜きます。
    この時、針子も吸い込むことがありますので気を付けて下さい。
  4. 油膜も発生しますので、丁寧に抜き取ってください。
    ティッシュなどを浮かべて取る方法もあるが、針子は水面に漂っている事が多いので、ティッシュにくっついて取れなくなる事もあります。
  5. カルキを抜いて水温を合わせてある飼育水を足す。
  6. 1に戻る。

かなり長くなってしまいましたが、以上が屋内飼育のすべてです。

酸素とか機械は使わないで良いの?

👧

え、ブクブクとか機械は使わないの?

うん、この飼育方法では必要はないよ。ちなみにブクブクはエアーポンプと呼ばれているよ。

酸素供給のメリットは、油膜を拡散する事と、酸素をそれなりに供給する事ですが、それよりも水流が激しくなる事による体力の消耗というデメリットが発生します。

メダカは泡を直接吸い込むわけではなく、水中にとけた酸素を取り込む為、よほどの過剰飼育でひっ迫した状況でないかぎり必要ありません。

それよりも明るさが大切で、できればカーテン越しなどの直射日光がガッツリ当たらずふわっと明るいところで飼育するのが良いです。

┏”ブクブク”についての記事はこちら┓

記事の締め

今回はメダカの屋内での飼育方法についてお話ししましたが、この方法は実際に私自身が実践していて、とても効果的だと感じています。

是非、今回の記事を参考にして、なるべく簡単で、そしてなによりも楽しい”メダ活”を!





{please follow me}
Twitter=X Instagram youtubeThreads楽天Room
お問合せ免責事項