PROにしてみた。
【あらすじ】
ある日、スマホから自分のブログをWi-Fi無しで開いてみたら、なんか重かったんです。
画像サイズは1000px以上のサイズにしないように注意して編集しているので、そこまで重いはずはないのですが、多分、記事内に含まれるキーワードに対して「はてなブログ タグ」のリンクが自動でくっついてる事が原因だと思ってPROにしたのですが…。
2023/07/31-公式ブログより抜粋-
はてなブログでは、記事内に含まれるキーワードに対して「はてなブログ タグ」のリンクが自動で付与される仕様となっております。
このリンクを付与しない設定は、これまで、はてなブログの有料プラン「はてなブログPro」に限定された機能として提供しておりましたが、このたび、その制限を解除し、無料プランでもリンクを付与しない設定ができるようにしました。
参照:はてなブログタグの自動リンク付与をオフする機能を無料プランでも使えるようにしました - はてなブログ開発ブログ
はてなブログPROにならないと使えない機能を試したくてPROになったら前日から無料版でもその機能が使るようになっていました。
やってくれたな!!!ありがとう!!
はてなブログPROユーザーになってみた
すでにはてなブログPROになる理由はうすれてしまったのですが、7月末に書いた7月のまとめ記事で『8月はPROになるぞ!』と宣言してしまったので、有言実行しました。
とは言え、PROになるメリットがないわけがないので、8月いっぱいを使用してどういった変化が訪れるか?などを体験していきます。
はてなブログPROと無料版の違い
はてなブログPRO | はてなブログ(無料版) |
|
|
私はドメインにこだわりがないので、独自ドメインの必要がありませんが、独自ドメインにしないとこだわりブログ*1に載れないのは残念に思います。
従って、こだわりブログに掲載される事がはてなブログRPOの利点と思う方は、ドメイン代の課金も必要となります。
私の場合は、キーワードリンクが勝手に作られているせいでページが重くなると感じたために、キーワードリンクを外してみたくてPROになったのですが、キーワードリンクは無料版でも外せる事になりましたので、いよいよなんのためにPROになったのかよくわかりません。
AMP対応していないとGoogleDiscoverに掲載されないと聞いたので、それも後押しとなったのですが、AMPにメリットが無いという事で非対応になりましたから、いよいよなんのためにPROになるのかわかりません。
固定ページも特に使わないと言うか、固定ページを作成する意味がいまいち見いだせないので、私にとってはそれも必要ないんですよね…。
一覧形式の表示は、以前、強制的にアーカイブ用のURLに飛ばすと言うスクリプトを使用した事があるのですが、アレはダメなやり方だそうですぐにやめました。
また、強制的にアーカイブに飛ばす方法は、グーグルサーチコンソールでもエラーが発生した為、代替案を使用して対処していましたので、これも特に必要性を感じません…。
┏簡単にできる無料版での対処法┓
無料版はてなブログでリダイレクトをさせずに記事一覧っぽく見せる方法 - urakatahero”B”log
┏上記よりさらにカスタムした結果┓
はてなブログにトップページを設けました。 - urakatahero”B”log
はてなPROにするか悩んでる人へ。
はてなPROでなくてはならない理由があるのか?
本当に必要か?を見極める必要があります。
PRO化によってスマホ向けのはてなブログを軽くするには、広告の非表示・ヘッダとフッタの非表示の2点だけがモバイルライクなブログ作りには有効です。
はてなによる公告はサイズが少し大きいので、レスポンシブデザインなのにガタつきが出てしまうなど、邪魔に思うことがあります。
ですので、はてなPROによる利点は、広告を外すことが出来る事が最も大きな利点となります。
アドセンスやアフィリエイトに関しては、PROでも無料でも問題なく使用できますし、2024年度からのアドセンスの改変で、クリック型からインプレッション型へと移行するとありますから、どのように作用するかは未知ですが、はてなブログ側が広告を増やさない限りはPRO化によるメリットは更に薄まりそうです。
はてなブログPROの金額(2023年08月時点)
この記事を書いてる現在の私のプランは【まずはお試し1カ月コース】です。このブログは収益化されてこそいますが、実際の収益はほぼないので、圧倒的に赤字です。
実際、ブログで情報を提供するために色んなものを買ったりもするので、赤字どころではないですが、それなりに楽しいので良いのですが、ビジネスではなくアソビ・投げ銭と考えた場合は何も問題はありません。
一方で、収益化という事を念頭に置いているのであれば、アドセンスのみで1008円の費用を回収するには月に1.5万アクセスが必要ですから、絶対に2年コースの月600円にした方が良いです。
600円を回収するのは、だいたい8000アクセス程で可能です。
無料プランでもアドセンスは合格できます
『はてなPROじゃないとアドセンスに合格できない』と言ってる人が結構いますが、私みたいな者でも無料プランで合格しているので、『何を言ってんだろう?』と不思議に思いましたが、よくよく読んでみたらアフィリエイト記事で、はてなPROに誘導するための文言でした。よくないよ!公式でもアドセンスは出来るって書いてるよ!
ちなみに、アドセンスに合格する為に必要な事は、問い合わせ先とプライバシーポリシーの明記と、サーチコンソールに登録された【有用と認識された記事】ですが、おそらくこの有用ってのは、あんまり気にしなくていいと思います。
私は単純に、目次と見出しがあって文字数が多ければ有用なのでは?と考えています。
アドセンス合格後、PROの場合は”はてなブログのグーグルアドセンス広告を外せる”ため、広告の総数が減るので軽くなるし、もしクリックしてもらえたとしても自分のアドセンス広告だけになりますので、多少は収益チャンスかもしれませんね?
但し、アドセンスは合格したからと言って、その先は地獄モードです。
【参照】
はてなブログPROへの登録方法
はてなブログPro にアクセスしてクレジットカード(またはコンビニ払い)を登録するだけで登録が出来ました。
使用できるクレジットカードは、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubの、各種カード(デビットも可)を使用できます。
クレジットカードの登録をすると、次回から勝手に継続されてしまいますので、継続の意志がない場合は、退会をしなければいつまでもサブスク課金されてしまいます。
私の場合は、8月30日にPROから退会し、また無料期間を楽しみながら、PROと無料版をゆっくりと比較してみようと考えています。
効果が高いようなら1年コースにしてみようかな?と考えていたのですが、うっかり解約を忘れてしまって自動的に引き落とされ、結局2か月間PROになってしまいました。
いずれにしても、はてなブログを辞める気はありません。
はてなブログPROの解約方法
- はてなにログイン状態で https://blog.hatena.ne.jp/-/pro にアクセスする
- ページ下部にある「はてなブログProの解約手続き」をクリックする
- アンケートにお答えいただき「送信して進む」か「アンケートには答えず進む」をクリックする
- 「はてなブログProを解約」ボタンをクリックする
はてなブログPROを解約しても、はてなブログ無料版に戻るだけなので、ブログを失う事はありません。但し、4つ目以降のブログは他者の閲覧が不可能になります。
はてなブログのグループをつくってみた
はてなブログPROになるとグループの作成が可能になります。
毎日投稿をしてる人たちのグループがあればいいなぁと思っていたので、PROユーザーになった記念として【毎日投稿がんばり隊】というグループを作成しました。
このグループでは、ブログのジャンルは関係ありませんので、毎日投稿を頑張りたい方は、是非参加をお願いします。相互で応援していけたらいいですよね。
もう1つ、雑記ブログの為の雑記衆というグループも作成しました。
実際にはてなブログPROになってみて感じた事
- ブログページが軽い。スマホ版がとにかく軽い。
- 広告が減った。明らかに減った。
- 表示がとてもシンプルになった。
Hatenaのヘッダーとフッターを非表示にしたことで、はてなブログである事がわからなくなったが、ログイン情報などのパーツ類が消えたのでその分軽くなりましたた。
Hatenaの強制広告がなくなったことで広告がグっと減り、その分軽くなりましたが、思っていたよりも強制広告があったんだなーと実感。
結果として表示がシンプルになってしまったが、私が見てもらいたいのは記事内の写真や文章なので、シンプルで良いと感じています。
記事のまとめ
- キーワードリンクを外してみたくて、はてなブログ無料版からはてなブログPROになった(1カ月だけ)が、無料版でもキーワードリンクを外せるようになった。
- AMPは無料もPROも使えなくなった。
- 無料版とPRO版の大きな違いは【表示の軽さ】です。
- PRO版は1か月のみが1番月額が高く、2年コースだと月600円と安い。
- PRO版は解約をしない限りずっと自動引き落としされてしまう。
- PRO版を解約しても無料版に戻るだけ。
- PROになった記念に【毎日投稿を頑張る人のグループ】を作成したから加入してもらいたい。
- PROになったからと言って、何か大きなメリットがあるわけではない。
この記事に関連する記事はこちら
●いままでありがとうございました、はてなスターの表示を辞めます。 - urakatahero“B”log
●ブログ村のパーツを外すなどしてブログの軽量化を進めています。 - urakatahero”B”log
●アクセス数を増やすために質の高いブログ記事を書く方法 - urakatahero”B”log
●アクセスアップへの一本道~過去記事を育てるたった1つの方法[ブログのリライト]~ - urakatahero”B”log
●あなたのブログを金額にするといくら?簡単にできるので調べてみようず! - urakatahero”B”log
●【朗報】レスポンシブ化されたスマホ版はてなブログの横揺れの原因を突き止めてCSSを使って直した方法。 - urakatahero”B”log
*1:はてなブログで独自ドメインを使用するとトップページに記事が掲載される