あらすじ
2023年1月30日に「はじめまして」というださい記事でブログデビューした筆者。
情報っぽく日記にを書こうと決め、毎日情報っぽい日記を連続投稿し続けた365日目の今日、2024年1月30日までを振り返ります!
365日毎日記事を書いた結果
勢いだけで当ブログを始めた当初は「まぁ、もって1か月くらいだろうなぁ」と予想していました。というのも、勢いだけではどうにもならない世界であると感じていたためです。
案の定、17日目に「何も書けない」という事態が発生しました。
ここで継続をやめたら2度と書かなくなるだろうと、自身の無様さや怠惰さ、情けなさ、心の弱さを重々理解している筆者は暴挙に出ました。
「なーんも書くことがない 」という記事(日記)を書いたのです。
それ以降も、度々どうしても書けない日が訪れるのですが、この記事に救われました。
ブログ記事には何を書いてもいいんだ!という記事を書いた事が伏線となり、書けないという内容の記事を書けるようになったストラテジー(戦略)級の力技です。
とは言え、みっともないのは確かなので「書けない戦法」は、出来るだけ使いたくないと考えており、無理やりにでもなんやかんや見つけて書いてきましたが…その結果、カテゴリが無駄に増えてしまうなど、良し悪しはありました。
そして、なんやかんや続けた3月のある日の事、私は1つのブログ記事と出会いました。
おじ語りさんの1000日達成の記事です。
おじ語りさんの1000日達成の記事を読んで、私はこう思ったのです。
「1000日連続でブログの更新を達成した気持ちは1000日連続でブログの更新を達成した人にしかわからんだろうな」と。
その一方で、たかだか連続更新60日ほどで「書けないという裏技記事」を何度か使用してるのに、その時の私は日々神経が擦り切れている状態に陥るほど必死でした。
また、11年間もブログを続けていた方の引退を目の当たりにもしました。
私は、この方の記事を読んで、継続の先にある勇退を美しいと感じたのです。
同時期に発表されたおふたりの記事は、今日に至ってもなお「今辞めても美しくない、もうちょっと頑張ろう」と言う気持ちにさせてくれています。
ですから、私も1000日の連続投稿を目指す事にしました。
今日で、やっと1/3です。
継続出来る人、できない人の違い
ブログを毎日継続するコツというのは人それぞれあると思いますが、几帳面な人ほど難しく、めんどくさがりの人の方が向いているのかもしれません。
と言うのも、筆者はとてもめんどくさがりで、部屋も散らかり放題のダメ人間です。
基本的に何をするのもめんどくさくて、風呂すらめんどくさいんです。
さらには飽き性で、同じような事は続けたくないのです。
ここまでひどいのは筆者だけで、他の方はもっとまじめに生活していると感じますが、そんな筆者でも継続するとどうなるんだろう?という興味が勝ってしまい、それを体験したいとの思いから、なんとしても1000記事の連続更新だけは継続する気でいます。
ですので、ここでブログの更新を止めたらまた最初からやり直さなければいけないと考えると、とてもめんどくさいので続けています。
おそらくですが、継続出来る人と継続できない人の違いは、辞めてもまた続けられる人か否かなのかもしれません。私の場合は辞めてしまったら次にやってみようと思うまでやりませんし、その時に生きてるのかもわかりませんから、ここでやめるのはすごくめんどくさいのです。
ようは、やめるのがめんどくさいんですね。
そんなことをやってどうなるんだ?と言うと、別にどうにもならないと感じていますし、実際にやってみた人にしかわからない事だからこそ、経験したいのです。
ですので、それがなんであれ、継続に意義を見出してはいるものの、困難さを感じている方は「ここでやめるとめんどくせぇ」と思うと良いですよ。
365日間でアクセス数はこう変わった
365日目時点の総アクセス数は106,412アクセスだそうです。
1か月目~4カ月までのアクセス数
1月~4月までのデータを残せていないのですが、4月の定例記事にはこうあります。
「28日間で150クリック程度のGoogle検索からのアクセスがあった」と。
この頃はもう”はてなブログ”からのアクセスは全くない状態で、Googleからの流入頼りでしたから、月間のアクセス数は200に満たない状態だったと記憶しています。
ブログ開設5カ月目のアクセス数
5月は400クリックだったようですが、月間のアクセス数は2000程だったように記憶しています。
ブログ開設6カ月目のアクセス数
6月はGoogle検索からの流入が1500クリックと飛躍しました。
月間アクセス数は4300程だったようです。
ブログ開設11カ月目のアクセス数
10月まではそれなりに伸びていたのですが、11月以降は成長が止まってしまい、現在は日に500~700程で、月間のアクセス数は1.6万です。
1日のアクセス数が100に満たない時、20アクセスあったとか50アクセスあったとか、一喜一憂していましたが、1年後の今となっては誤差の範囲でしかありません。
このブログのやり方で合ってるのか?と言えば、確実に間違っています。
アクセス数の推移についての詳細は定例記事 カテゴリー に都度残していますので、当ブログの歩みが気になる方は是非、立ち寄ってください。
ブログの収益に関して
当ブログでは、主にamazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、GoogleAdsenseの3つを使用しています。
ソースや細かな金額は公開できませんが、ざっくりの価格を公開します。
●amazonアソシエイト
ざっくりですが、15000円前後でした。
●楽天アフィリエイト
ざっくりですが、3000円前後でした。
●GoogleAdsense
ざっくりですが、8000円前後でした。
合計すると、ざっくりですが30000円未満ですので、おおよそ日当80円程です。
1日あたりの予算が80円(給料含)で1記事を書けるか?と言われたら、まず無理でしょう。
80円では100均アイテムも買えませんし、生活はできません。
ですので、儲かるか?と言われたら圧倒的にNOです。
ただ、収益に関しては微妙ですが、知識やその他のお金じゃない価値をとても得ていて、そういった意味では心だけは裕福になっています。
なお、財布の重さと体の重さは減りました。
当ブログがずっと行っている事
当ブログは雑記と言えども情報風にまとめた日記なので、基本的には毎日その日にあったことをその日に書いています。
ですので、例えば、夕飯に麻婆豆腐を食べたらその後に記事を書いていますし、DIYを行ったら完成してから記事を書いているので、1日の締め切り時間(23時59分)に追われることも多いです。
そのため、作った物が失敗したら失敗した記事*1をかかないとなりません。
できることなら予約投稿を使って予め記事のストックをしたいのですが、もはやそんな余裕はありません。
それと平行して行っているのは記事の加筆修正・いわゆるリライトです。
これはブログ開始1カ月目から定期的に行っています。
毎日、ブログ記事を慌てて書いているものですから、誤字脱字や伝わりにくいニュアンスの表現などもあるので、1つでもアクセスのある記事は特に見直しています。
より気軽に読んでもらうために、記事の構成やデザインなどを変更したりもしているので、思い出した時に古い記事の書体などを直していたり、あるいは、長期間に及ぶ記事(例えばまめ盆栽など)は、定期的に追記したりしています。
365日の連続更新でわかったこと
●画像は大切だという事
ブログ開始当初の記事では写真を撮るのがめんどうで写真を撮っていなかったのですが、いつからか写真を使った方が楽だという事に気が付いたので、なるべく写真を撮るようにしました。
そこで気づいたのですが、屋内の蛍光灯やLEDの下よりも太陽光が満ちた状態での撮影が最も色合いが良いです。でも、自分が影になって暗くなってしまう事も多いので苛立ちを覚えたりもします。
文章と文章の間に画像を挟むことで視覚的にもわかりやくなりますし、写真の場合は実際に私がそれを行っているという証明にもなりますし、いずれにせよ画像を使った方が書くのも読むのも楽ですね。
はてなブログPROに切り替えた際に、グーグルが推奨している”amp(スマホ閲覧が軽くなる技術)”は画像のサイズが1200px以上であることが前提だったので、幅1300pxの正方形に統一しました。
しかし、その直後にはてなブログでampの提供が終了するなど、なんともタイミングの悪い結果になりました。
なお、画像はフォトショップを使って圧縮し、サイズは大きいけれど容量は小さくするなど、少しでも軽くするように心がけています。
●アイキャッチは必要
アイキャッチは呼び水となると言われていますが、私の場合は楽しく遊んでいる事が多く、そのせいで逆効果になってる気もするため効果の程はわからないのですが、フォトショップやstable-diffusionなどのAI生成画像で遊べるので良い息抜きになっています。
最近は、AI画を主にしてフォトショップで編集をしているのですが、下手すると2-3時間かかってもうまく出力できなかったりなど、とにかく時間がかかります。
まぁ、ないよりはあった方が良いです。
人は、文字そのものよりも、画像に書いてある文字を読む傾向にあるので。
●月末はアクセス数が減る
月末はアクセス数がグンと減ります。
おそらく、スマートフォンでの閲覧者が圧倒的に多いので、ギガ数の制限などにひっかかってくるからだろうと推測しています。
それと、天気の良い日もアクセス数が少ない傾向に思います。
おそらく、天気の良い日はでかけているので何かと忙しい方が多いのでしょう。
●1日は24時間じゃない
もう1つわかったことは、私は1日は24時間あると思っていたのですが、活動に充てられる時間は24時間もなく、数時間程だという事です。
ブログの執筆に関しては、1時間くらいで終わるだろうと予想していても、数時間かかってしまう事もありますので、後でやろうと思っている間に時間だけが進んでしまって、結果的に大変な目に合ってしまうので、やろうと思った事はすぐにやるようにしています。
あと何を書けばいいんだ?
どういう情報を残せば多くの人が喜んでくれるのかさっぱりわからないので、お手数ですが、筆者を助けると思ってブクマコメントあるいはX(Twitter)でコメントをください。
それぞれ質問者さんへのリンクとコメントを引用してこの記事に加筆させていただきます。
あるいは、おめでとう!などと一言いってやってください。
私の心が救われます。
記事の締め
365日を達成できたからと言って、366日を達成できるのかわからないのもまた人生なのかな?と感じていますが、1000記事連続で書くまでは生きてる限り自身に起こった全てをブログのネタにしたいと考えています。
私の興味関心や私に起こった出来事を書き残す事で、誰かの何かになれば良いなぁと思う反面、なんにもならなくても良いとも感じています。
とは言え、誰かの救いになれれば嬉しいし、逆に誰かに救ってもらいたくもあります。
結論としては、365日毎日ブログ記事を書いた感想は「まだ1/3かよ!」でした。
なお、筆者がどうなったかについては、財布と体重が軽くなっただけでどうにもなっていません。白髪は増えてきました。
収益やアクセス数をどう増やしていくか?というのは、モチベーション維持には大切ですが、誰かの何かになればいいなぁと記事を公開・更新していくことが、ブログの面白さなのかもしれませんね。
こちらの物語も是非!
●222日目の連続投稿の記事です。わたしがブログを書く理由について語らせてください。 - urakatahero”B”log
●【いろいろ報告】7カ月かけて5000pv/月を突破しました。で、アフィリエイトの貼り方すらも適当なこの雑記ブログの収益は? - urakatahero”B”log
●1カ月間だけはてなブログPROになってみることにしました。 - urakatahero”B”log
●本日、私が過去に書いた130記事を全部更新した理由を全てお話しします【日記】 - urakatahero”B”log
●アクセスアップへの一本道~過去記事を育てるたった1つの方法[ブログのリライト]~ - urakatahero”B”log